シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)資源循環学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 この科目は,2年間履修してください。森林資源環境学特論ⅠとⅡが隔年で開講されるシステムになりました。 |
|
選択・必修 | 選択必修 森林資源環境学講座の学生は,極力全員受講してください。 |
|
授業科目名 | 森林資源環境学特論Ⅰ | |
しんりんしげんかんきょうがくとくろんいち | ||
Advanced Forest Resources and Environmental Science I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-5271-011
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 |
|
開講時間 |
決まり次第,掲示 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 決まり次第,掲示 | |
担当教員 | 横山昌太郎(個人事業主) | |
YOKOYAMA Shotaro | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 森林資源環境学特論I と 森林資源環境学特論II が隔年で開講されますので,その両方を極力履修して下さい。1年間休学等をして,森林資源環境学特論I を2回履修することになった場合は,特論IIの単位に振り替えます。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 森林資源の利活用について,生き物同士のつながり,自然の中での森や海とのつながり,それらがもたらす人のウェルビーイングとの関わりを概観し,理念・学問だけでなく,社会実装につながる提案の体験を通して,産官学にもとづく多面的な視点から体系的に解説する. |
---|---|
学修の目的 | 森林生態系に関して「つながり」(関係性)をキーワードとして、生物同士のつながり、自然環境の中でのつながり、さらには人とのつながりを概観すること、さらには人や社会へのアプローチについて学ぶことで、よりよい社会のあり方を考え行動する機会とする。 |
学修の到達目標 | 生物・環境・人の様々なつながりに関する知識を得て、人・社会に対する普及啓発の手法に関する理解をする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート(100%) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 配布資料を用いる |
参考書 | |
オフィスアワー | 世話役教員 松田陽介まで(随時477室) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 森林、つながり、進化、生命系、生命誌、普及啓発、エコツーリズム、インタープリテーション、ウェルビーイング |
---|---|
Key Word(s) | Forest、Relationship、Evolution、Spherophylon、Biohistory、Public awareness、eco-tourism、interpretation、Well-being |
学修内容 | 1イントロダクション 〇 森林に関わる様々なつながり 2植物の進化 3生物同士のつながり(大台ケ原のシカと森) 4森と海とのつながり 5森と人とのつながり(森林活用したレクリエーション、ツーリズム) 〇 普及啓発の手法 6エコツーリズム、インタープリテーション 7エコツアーの企画(グループワーク) 8まとめ |
事前・事後学修の内容 | 自然(森や海、川など)に関する有料の体験やツアーに参加経験があると望ましいく、学内の散策を本講義の前後でそれぞれ行う。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |