シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・教科の内容に関する科目群 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 幼稚園教諭専修免許状の取得を希望するものは履修すること。 |
|
| 授業科目名 | 家庭・地域連携の取組の実践分析と開発 | |
| かてい・ちいきれんけいのとりくみのじっせんぶんせきとかいはつ | ||
| Practical Analysis and Creation of Cooperation with Family and Community | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EDUC-Prac5265
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 研究室 | |
| 担当教員 | 富田昌平(教育学部),水津幸恵(教育学部) | |
| TOMITA Shohei, SUIZU Sachie | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 幼児教育や小学校教育の施設における家庭や地域との連携について,その意義や役割を理解し,幅広く実践を精読し分析することを通して,その実践における基本的な考え方や創意工夫の在り方,留意点等について理解を深める。また,連携の取組に関する実践分析を踏まえて,新たな実践を構想し,実践的視点から考察を加える。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 1)幼児教育における家庭や地域との連携の取組の実践について,幼稚園教育要領及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領等に沿いつつ,広い視点から分析し,その考え方や留意点について理解することができる。 2)家庭・地域連携の取組の実践分析をもとに,幼児教育における家庭・地域とのより効果的な連携の取組について新たに構想することができる。 |
| 学修の到達目標 | 現職教員学生:これまでの勤務経験と照らし合わせて,幼児教育における家庭や地域との連携の取組について理解するとともに,幅広い視点から実践を分析し,それをもとに効果的な連携の取組を構想することができる。 学部新卒学生:これまでの学修経験と照らし合わせて,幼児教育における家庭や地域との連携の取組について理解するとともに,実践分析を通して効果的な連携の取組を構想することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 発表の方法・内容40%,レポート・課題30%,授業での意欲・態度30% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 特になし。 |
| 参考書 | 幼稚園教育要領,小学校学習指導要領,幼保連携型認定こども園教育・保育要領,保育所保育指針。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 幼児教育・保育の理論と方法 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 幼児教育・保育,家庭,地域,連携,実践分析 |
|---|---|
| Key Word(s) | Early Childhood Education and Care, Family, Community, Collaboration, Practical Analysis |
| 学修内容 | 第1回 家庭教育の現状と課題 第2回 地域社会の教育環境の現状と課題 第3回 家庭や地域との連携の意義や役割 第4回 家庭との連携の取組の実践分析①(通常保育での取組) 第5回 家庭との連携の取組の実践分析②(行事関連での取組) 第6回 家庭との連携の取組の実践分析③(相談援助の取組) 第7回 家庭との連携の取組の実践分析④(子育て支援の取組) 第8回 地域との連携の取組の実践分析①(通常保育での取組) 第9回 地域との連携の取組の実践分析②(行事関連での取組) 第10回 地域との連携の取組の実践分析③(相談援助・子育て支援の取組) 第11回 家庭との連携の取組の構想・開発①(通常保育・行事関連の取組を中心に) 第12回 家庭との連携の取組の構想・開発②(相談援助・子育て支援での取組を中心に) 第13回 地域との連携の取組の構想・開発①(通常保育・行事関連での取組を中心に) 第14回 地域との連携の取組の構想・開発②(相談援助・子育て支援の取組を中心に) 第15回 家庭・地域連携の取組の実践分析と開発(まとめ) |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:150分/回 事後学修の時間:90分/回 |