三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・農業土木学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
選択推奨科目(農業土木コース)
授業科目名 農地工学
のうちこうがく
Land and Water Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-3341-010
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 金曜日 7, 8時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 授業時間割と教室案内掲⽰で確認して下さい

担当教員 渡辺 晋生(生物資源学部)

WATANABE, Kunio

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 農地における諸問題と、その対策としての⼟地利⽤、圃場・水管理について土中の物質移動の視点を踏まえ、課題の各自の毎回の発表に基づき議論する。
(DP、CPとの関係)
この講義は、三重⼤学の目標である4つの⼒の「考える⼒」「コミュニケーション⼒」「生きる力」を⾝につけるため、⽣物資源学部のDPである(2)専門知識、(3)科学的で論理的な思考⼒と問題解決⼒、(4)コミュニケーション力の修得を目指します。
学修の目的 農村環境および⽔⽥および畑地の特徴と物質移動、灌漑や農地保全についての基本的な知識と考え⽅を理解し、計画の評価とデザインができるようになることを⽬的とする。
学修の到達目標 本講義を通じて、農村環境および⽔⽥および畑地の特徴と物質移動、灌漑や農地保全についての基本的な知識と考え⽅を概ね理解し、土中の物質移動の視点から計画の評価とおおよそのデザインができるようになります。そのために、以下の学修到達目標を設定します。
(知識)
⼟中の⽔分・熱・溶質移動メカニズムを列挙し、農地の物質循環について説明できる。
(態度)
各回の課題を適切に行うことができる。課題を論理的に発表し、質問に答えるとともに他者の発表にも質問できる。
(技能)
⼟中の物質移動を表現する数式の導出とモデル化ができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 (1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○(2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○(3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 (4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 (5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
この科目は、農業土木学教育コースの掲げる学習・教育目標のEに対応し,JABEEの定める共通の学習・教育目標d, eに相当します。
成績評価方法と基準 各回の課題(内容50%、発表30%、質疑応答・議論20%)の合計100点で評価する。
(知識)
⼟中の⽔分・熱・溶質移動メカニズムを列挙し、農地の物質循環について説明できることを課題の内容から評価します(25%)。
(態度)
各回の課題を適切に行うことができる。課題を論理的に発表し(30%)、質問に答えるとともに他者の発表にも質問できる能力を評価します(20%)。
(技能)
⼟中の物質移動を表現する数式の導出とモデル化ができることを課題の内容から評価します(25%)。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点
教科書 土壌物理学(築地書館)
参考書
オフィスアワー 事前連絡により随時受け付け、場所572号室
受講要件 物質循環解析学を履修済みで、且つ、土壌圏物質移動論を履修中あるいは履修済みであること
予め履修が望ましい科目 土壌物理学、環境土壌学実験、植物・土壌と水
発展科目
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
環境教育に関連した科目
測量士補資格取得に関連した科目

授業計画

各回
共通
MoodleのコースURL
第1回 概要 イントロダクション
授業時間内の学修内容 農地の持続的な管理運用を行う上で必要な要点を整理し、畑地や水田の灌漑や排水、土壌汚染、林地や里山の水環境と、そこで必要となる観測項目や機器、モデルや室内実験について説明する。
キーワード(Key Word(s)) イントロダクション(introduction)、水田(paddy field)、畑地(upland field)、水分溶質移動(Water and solute transport)
事前学修の内容 教科書を通読し、理解の及んでいない用語を整理する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義中に議論した用語の定義と数式展開を確認し、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第2回 概要 水田と畑地の土についての諸問題 その1
授業時間内の学修内容 水分特性曲線の考え方について、粒子間隙や空気侵入値、植物との関係などについて説明するとともに、対数軸で現象を表す際に適した関数の性質について説明する。
キーワード(Key Word(s)) 水分特性曲線(soil water characteristics)、粒子間隙(soil pore)、対数グラフ(log-log and semi-log plots)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第3回 概要 水田と畑地の土についての諸問題 その2
授業時間内の学修内容 実測値にvan Genuchten式やBrocks and Cory式を適合するとともに、各自の考えた適合式を提示する。また、荒れたデータや偏りのあるデータを得た時のデータの扱い方について論ずる。
キーワード(Key Word(s)) 水分特性関数モデル(soil water characteristic models)、フィッティング(fitting)、データクレンジング(data cleansing)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第4回 概要 水田と畑地の土についての諸問題 応用課題
授業時間内の学修内容 本節の課題を応用して、実際の農地で生じている問題を想定して各自で掘り下げたテーマについて議論する。
キーワード(Key Word(s)) 問題定義(problem presentation)、議論(discussions)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第5回 概要 農地の理解:毛管モデル その1
授業時間内の学修内容 土の間隙構造と毛管保水と表面保水について説明し、毛管束の保水力から土の水分特性曲線と不飽和透水係数を導出する。
キーワード(Key Word(s)) 毛管水(capillary water)、水分保持(water retention)、不飽和透水係数(unsaturated hydraulic conductivity)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第6回 概要 農地の理解:毛管モデル その2
授業時間内の学修内容 毛管モデルの各パラメータの意味やセンシティビティを検討することで、農地の不飽和土の水分保持や透水現象の理解を深めるとともに、関数の性質を理解する。
キーワード(Key Word(s)) パラメータ(parameters)、センシティビティ(sensitivity)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第7回 概要 農地の理解:毛管モデル その3
授業時間内の学修内容 毛管モデルとvan Genuchten式やBrocks and Cory式を比較し、間隙径分布や屈曲度との関係について議論する。
キーワード(Key Word(s)) 屈曲度(tortuosity)、重み付け(weighing fitting)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第8回 概要 地の理解:毛管モデル 応用課題
授業時間内の学修内容 本節の課題を応用して、実際の農地で生じている問題を想定して各自で掘り下げたテーマについて議論する。
キーワード(Key Word(s)) 問題定義(problem presentation)、議論(discussions)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第9回 概要 畑地の灌漑と排⽔:浸潤 その1
授業時間内の学修内容 畑地土壌への浸潤現象について説明し、降水による浸潤と湛水による浸潤の違いや地下水や初期水分条件と排水の関係について議論する。
キーワード(Key Word(s)) 初期条件(initial condition)、境界条件(boundary condition)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第10回 概要 畑地の灌漑と排⽔:浸潤 その2
授業時間内の学修内容 Horton、Green and Ampt、Philipの浸潤方程式を用いて、浸潤現象につい検討する。
キーワード(Key Word(s)) 浸潤(infiltration)、排水(drainage)、Green and Ampt model、Philip model
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第11回 概要 畑地の灌漑と排⽔:浸潤 その3
授業時間内の学修内容 Buckingham-Darcy式の解析解を導入し解析解と数値解の比較から浸潤や排水に伴う土の中の水分移動の理解を深める。
キーワード(Key Word(s)) 解析解(analytical solution)、数値解(numerical solution)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第12回 概要 畑地の灌漑と排⽔:浸潤 応用課題
授業時間内の学修内容 本節の課題を応用して、実際の農地で生じている問題を想定して各自で掘り下げたテーマについて議論する。
キーワード(Key Word(s)) 問題定義(problem presentation)、議論(discussions)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第13回 概要 水田の整備と物質収支 その1
授業時間内の学修内容 間断灌漑を行う水田土壌の物質収支について説明し、蒸発散や土中水の再分布過程について解析解と数値解から理解を深める。
キーワード(Key Word(s)) 蒸発(evaporation)、蒸散(transpiration)、間断灌漑(intermittent irrigation)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第14回 概要 水田の整備と物質収支 その2
授業時間内の学修内容 有機物分解や硝化、脱窒のメカニズムについて説明し、一次分解反応や吸着現象を表すモデルについて検討する。
キーワード(Key Word(s)) 有機物分解(organic decomposition)、硝化(nitrification)、脱窒(denitrification)、一次分解(first order reaction)、吸着(adsorption)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正の上、次週の課題に繋げる。
事後学修の時間 60分
自由記述欄
第15回 概要 水田の整備と物質収支 応用課題
授業時間内の学修内容 本節の課題を応用して、実際の農地で生じている問題を想定して各自で掘り下げたテーマについて議論する。また、土壌の劣化とその対応について論ずる。
キーワード(Key Word(s)) 問題定義(problem presentation)、議論(discussions)、土壌劣化(soil degradation)、土壌汚染(soil pollution)
事前学修の内容 課題に取り組み、講義で発表できるようにまとめ、提出する。
事前学修の時間 180分
事後学修の内容 講義で議論・検討した箇所を整理し、指摘箇所を修正する。
事後学修の時間 60分
自由記述欄

Copyright (c) Mie University