シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
| 受講対象学生 | 
    大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 | 
|
| 選択・必修 | 必修 | 
 |
| 授業科目名 | 看護管理学演習Ⅰ | |
| かんごかんりがくえんしゅういち | ||
| Seminar of Nursing Adminisration | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     通年  | 
|
| 開講時間 | 
     | 
|
| 授業形態 | 
     ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 後日掲示 | |
| 担当教員 | 桝屋正浩 | |
| MASUYA, Masahiro | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 看護管理学領域の研究課題について、文献レビューを行い、看護の質を高めるための看護管理学の最新の研究の動向について理解を深め、修士論文執筆に向けた自身の研究テーマを探索する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 1.  関心領域を中心に看護管理学におけるさまざまな課題に焦点をあて文献検討を行なうことにより、看護管理学研究の最新の動向について理解する。 2. 看護管理学の研究課題について、研究計画書を作成する。  | 
| 学修の到達目標 | 1.  文献レビューの方法について説明することができる 2. 手順に従って自分の研究課題に関連する研究論文を検索・入手することができる 3. 看護学の発展や課題の解決に焦点を当てた研究の背景・意義を記述することができる 4. 一覧表に整理した個々の研究の情報を比較・対比することができる 5. 関心領域における最新研究論文を精読し、クリティークができる 6. 関心領域における主要概念について説明ができる 7. 自分の研究課題に関連する研究の特徴および知識のギャップを記述することができる 8. 英語論文の読解ができる 9. 修士論文執筆に向けた自身の研究テーマの選定ができる 10. 具体的かつ実現可能な研究目的、研究疑問または、仮説を計画することができる 11. 研究目的、研究疑問、仮説に合致した研究方法を計画することができる 12. 研究対象者の尊厳と権利を擁護するための配慮について計画することができる  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 2/3以上の出席を前提にプレゼンテーションおよびレポート(100%)で評価する | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
           問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 看護管理学特論 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 看護管理学特論 看護政策論  | 
| 発展科目 | 看護管理学特論Ⅱ | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 看護管理, 組織, 医療, 人的資源管理, 満足度, キャリア, リーダーシップ, コンピテンシー | 
|---|---|
| Key Word(s) | Nursing management, Organisation, Health care, Human resource management, Satisfaction, Career development, Leadership, Competency | 
| 学修内容 | 第1回  文献検討の方法、システマティックレビューなど 第2回 医療・保健・福祉の動向, 第3回 量的研究のレビュー:グループワーク 第4回 質的研究のレビュー:グループワーク 第5回 量的研究のレビュー(英文): グループワーク 第5回 質的研究のレビュー(英文): グループワーク 第7回 研究の特徴と知識のギャップの把握: グループワーク 第8回 研究の特徴と知識のギャップの把握: 個人ワーク 第9回 医療組織に関連する研究の動向と分析 第10回 看護管理学研究における量的研究に関する方法論の検討 第11回 看護管理学研究における質的研究に関する方法論の検討 第12回 研究テーマの絞り込み 第13回~ 研究計画書作成  | 
| 事前・事後学修の内容 | 事前:自己の研究テーマに関する文献レビューと文献検討のための資料作成 事後:自己の研究テーマに関するディスカッション内容について、文献検索などから再検討する。  | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |