シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・大学が独自に設定する科目 | |
| 科目名 | 小学校の教科又は教職に関する科目 | |
| しょうがっこうのきょうかまたはきょうしょくにかんするかもく | ||
| 受講対象学生 | 
    A 類 学部(学士課程) : 3年次 73 期生 幼児教育コースの保育士資格用の科目です。  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択 68期以降、幼児教育コースの保育士資格に必要な科目です。  | 
 |
| 授業科目名 | 子どもの食と栄養 | |
| こどものしょくとえいよう | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-FOOD2501-001 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    火曜日 9, 10時限 | 
|
| 授業形態 | 
     ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 教育学部1号館 | |
| 担当教員 | 磯部由香(非常勤講師),〇瀧日滋野(教育学部) | |
| ISOBE, Yuka,〇TAKIHI Shino | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 乳幼児の栄養・食生活の特徴を押さえるとともに、保育所での食事の在り方、食育について具体的な実践や事例に基づき検討する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 保育所における食に関する指導方法を理解し、実践できる力を身につけることを目的とする。 | 
| 学修の到達目標 | 子どもの食生活の現状から課題を見出し、保育所における食育の重要性を理解し、食育実践のための、基礎知識および実践力を身につける。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | レポート70%、授業提案30%、 | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
             プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 学生ができるだけ主体的になるように、授業案作成、模擬授業、授業検討の機会を多く設けている | 
| 教科書 | 子どもの食と栄養 新基本保育シリーズ12 監修 公益財団法人 児童育成協会 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 瀧日:毎週月曜日 12:00~13:00 家庭科教育研究室 | 
| 受講要件 | 保育士資格のための必修科目。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
    https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=7327 | 
|---|
| キーワード | 食育 乳児・幼児 | 
|---|---|
| Key Word(s) | dietary education, infant | 
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス、子どもの健康と食生活の意義 第2回 栄養に関する基本的概念と栄養素の種類・機能 第3回 食事摂取基準 第4回 子どもの発育・発達と食生活(乳児) 第5回 子どもの発育・発達と食生活(幼児) 第6回 離乳食づくり 第7回 おやつづくり 第8回 保育所における食育①目標・項目 第9回 保育所における食育②実践事例 第10回 発達段階に応じた実践案づくりおよび評価について 第11回 実践案作成 第12回 実践案検討 第13回 実践案発表(模擬実践) 第14回 実践案についての振り返り 第15回 まとめ  | 
| 事前・事後学修の内容 | 事前学習:予習を行う 事後学習:提示された課題を作成する  | 
| 事前学修の時間:80分/回 事後学修の時間:160分/回 |