シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 | |
| 授業科目名 | 文化と空間C | |
| ぶんかとくうかんしー | ||
| Culture and Space C | ||
| 授業テーマ | 風景と場所を考える | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-GEOG1234-003 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 教育・公共, 社会・経済 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・国際理解・現代社会理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 火曜日 3, 4時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 森 正人(人文学部) | |
| MORI Masato | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 人文学のさまざまな知見を学ぶことで、社会的な不平等と多様性の重要性を理解する。反転授業を行い、さまざまな理論を書籍などをとおして学ぶ。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 受講生は文化理論と批判理論を理解し、広く世界を理解するための視点と方法を学ぶ | 
| 学修の到達目標 | 社会の多様性とは何か、現代社会の問題とは何か理解する | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 各回の提出物60%、最終レポート40% | 
| 授業の方法 | 演習 実習 | 
| 授業の特徴 | 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 反転授業 プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 第一回目の授業時に説明する。 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 火曜日12:00-12:40 事前に予約が必要 | 
| 受講要件 | 11月9日か16日に大阪市の巡検を行うので、必ず参加すること。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 文化理論、批判理論、人文学 | 
|---|---|
| Key Word(s) | cultural theories, critical theories, humanities | 
| 学修内容 | 1 授業の説明 2 当たり前とは何か 3 記号とは何か 4 マルクス主義を学ぶ―働くとは何か 5 わたしたちが買っているもの 6 貧困について 7 グローバリゼーションとは何か 8 他者とは誰か 9 多様性について 10 フェミニズムとジェンダー 11 人間の身体とは何か 12 機械と人間 13 身体とは何か 14 人間とは何か 15 授業のまとめ | 
| 事前・事後学修の内容 | 各回、授業前に教材をまとめ、あるいはオンデマンドの動画を視聴し、その内容を事前にまとめる。授業終了後にmoodleで授業で学んだり考えたりしたことをまとめて提出する。 | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |