シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・保健体育 | |
| 科目名 | 体育原理 | |
| たいいくげんり | ||
| Principles of Physical Education | ||
| 受講対象学生 | 
    A 類 学部(学士課程) : 3年次 75 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択 | 
 |
| 授業科目名 | 保健体育学ゼミナールⅠ | |
| ほけんたいいくがくぜみなーるいち | ||
| Seminar on Health and Physical Education Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-phed-PHED3022-001 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    火曜日 9, 10時限 | 
|
| 授業形態 | 
     
 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 体育・スポーツ学資料室 | |
| 担当教員 | 大隈節子 | |
| OKUMA,Setsuko | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 体育・スポーツ社会学に関する学術論文を熟読し、自らの興味・関心をもとに卒業研究で取り組むテーマを決定する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 体育・スポーツ社会学に関する学術論文を熟読し、自らの興味・関心をもとに卒業研究で取り組むテーマを決定することができる。 | 
| 学修の到達目標 | 体育・スポーツ社会学に関する学術論文を熟読し、自らの興味・関心をもとに卒業研究で取り組むテーマを決定することができる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 論文作成に対する取り組み状況と論文・レポートの内容によって判断する | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
           プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | これからレポート・卒論を書く若者のために 酒井聡樹 協立出版 ISBN978-4-320-00574-7  | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週水曜日昼休み | 
| 受講要件 | 体育社会学および体育社会学演習を履修し単位を取得していること | 
| 予め履修が望ましい科目 | 体育社会学および体育社会学演習 | 
| 発展科目 | 保健体育学ゼミナールⅡ | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | スポーツ 体育 スポーツ社会学 | 
|---|---|
| Key Word(s) | sports physical Education Sport Sociology | 
| 学修内容 | 第1回	ガイダンス 第2回 卒論とは何か 第3回 テーマの決め方 第4回 文献検索の方法 第5回 研究論文の講読①生涯スポーツ関連 第6回 研究論文の講読②競技スポーツ関連 第7回 研究論文の講読③運動部活動関連 第8回 研究論文の講読④地域スポーツ関連 第9回 研究論文の講読⑤女性スポーツ関連 第10回 研究論文の講読⑥学校体育関連 第11回 研究論文の講読⑦子どものスポーツ関連 第12回 研究論文の講読⑧障碍者スポーツ関連 第13回 研究論文の講読⑨オリンピック・パラリンピック関連 第14回 卒論テーマの検討 第15回 まとめ  | 
| 事前・事後学修の内容 | 事前:各回のテーマに従って興味・関心のある先行研究の内容について発表資料を作成する。 事後:各回の授業を通して卒業論文のテーマ・内容について考える。  | 
| 事前学修の時間:200分/回 事後学修の時間:40分/回 |