シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部機械工学科/総合工学科機械工学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 電気電子回路 | |
でんきでんしかいろ | ||
Electrical and Electronic Circuit | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-COMN-3
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 早川 聡一郎 | |
SOICHIRO Hayakawa | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 機械工学の分野でも、エレクトロニクスの進歩は制御関係の部分の電子化を推し進めた。このため今日では機械技術者といえども電気回路電子回路の知識が必要となっている。この講義では、基本的な電磁気と主としてアナログ回路について実践的な講義を行う。また、最近のロジック回路の進歩に対応してCPLDについて追加資料とデモンストレーションを行なう。 |
---|---|
学修の目的 | 4年次の卒業研究等では実際に電気的な計測を行う事が数多くある。この時役に立つ実践的な回路学を学ぶ。 |
学修の到達目標 | 4年次の卒業研究等では実際に電気的な計測を行う事が数多くある。この時役に立つ実践的な回路学を学ぶ。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席は必要条件であり,7割以上出席した者に対して単位を与える. 評価は,基本的には期末試験の成績で行い,宿題やレポートを実施した場合にはその評価を期末試験の成績に加味したものを総合成績点数(100点満点)とする。総合成績点数/10を最終成績とし,最終成績6以上を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 電子回路学入門(小原治樹著、コロナ社) |
参考書 | よくわかる電子機械基礎(妹尾允史・鈴木泰之 共著、オーム社) |
オフィスアワー | 水曜日午後に,早川教員室(工学部機械棟3階2306室)にて対応する予定であるが,事前に電子メールにより必ず連絡して予約をとること. |
受講要件 | この授業の基礎として基礎物理学Ⅱ(電磁気学)がある。 |
予め履修が望ましい科目 | 基礎物理学Ⅱ(電磁気学) |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 計測基礎論と基本的な量の測定法、電気/電子回路、信号変換/伝送、信号処理 |
---|---|
Key Word(s) | electrical and electronic circuit, signal processing, signal translation and transmission , the measurement of analog data |
学修内容 | 第1回 電気の単位・電磁気学の復習 第2回 電源とRC(L)回路 第3回 RC微分・積分回路について 第4回 分圧回路について 第5回 電子回路素子について 第6回 バイポーラトランジスタについて 第7回 FET,サイリスタについて 第8回 オペアンプについて(反転増幅、ボルテージフロア) 第9回 オペアンプについて(積分、微分回路、比較器) 第10回 整流回路とサンプルホールド回路 第11回 定電圧回路と受光回路 第12回 デジタル回路 第13回 TTL、CMOS、フリップフロップ回路 第14回 各種デジタル回路、D/A変換、A/D変換回路、入出力インターフェイス 第15回 RAM、ROM、加減算器、モータの駆動回路について 第16回 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 事前学習としては、その回の講義の教科書の該当部分を読み不明点や疑問点の確認を行うこと。 事後学習は、出された演習問題について、特に間違えた演習問題を解きなおし、解けるようにすること。また、その回の講義内容部分に不明点・疑問点が無いかを確認する。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |