シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 経済学G | |
けいざいがくじー | ||
Economics G | ||
授業テーマ | 経済成長の歴史 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | gedu-libr-ECON1145-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 環境・科学, 教育・公共, 社会・経済 | |
分類・領域 |
教養統合科目・国際理解・現代社会理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 堀内 義隆(人文学部) | |
HORIUCHI Yoshitaka | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 経済学の基本的な考え方を解説したうえで、人間の経済活動の歴史を概説する。とりわけ工業化以後の経済成長の歴史について重点的に取り上げる。それは現代の社会を生きるうえでの一般的な教養であるのみならず、専門的な経済学を学習するうえでの土台となる経済の具体的イメージを涵養するものでもある。 |
---|---|
学修の目的 | この講義では、経済学の基本的な考え方と経済成長の具体的な歴史を学ぶことによって、現代の世界経済が直面する諸課題を、学術的に分析できる基礎的能力を培う。 |
学修の到達目標 | 経済学の基本的な考え方に習熟する。近世から現代に至る世界史を経済の動きから理解し、わかりやすい文章で説明できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験100% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | |
参考書 | 河崎信樹、村上衛、山本千映『グローバル経済の歴史』有斐閣、2020年 マーク・コヤマ、ジャレド・ルービン『「経済成長」の起源』、2023年 その他、授業中に適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 毎週木曜日13:00~14:00、人文学部堀内研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19093 |
---|
キーワード | 経済史、工業化、経済成長 |
---|---|
Key Word(s) | Economic history, Industrialization, Economic growth |
学修内容 | 第1回 経済学はどのような学問か 第2~6回 経済学の基本概念(経済循環/市場の機能/政府の出番) 第7回 経済成長とは何か 第8~14回 経済成長の歴史(近代世界システム/工業化/大企業と資本蓄積) 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 参考書を読み、授業内容を確認すること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |