シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 英米の言語B | |
えいべいのげんご びい | ||
English Linguistics B | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 言語科学論D | |
げんごかがくろん でぃー | ||
Language Science D | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2130-015
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松岡 幹就(人文学部) | |
MATSUOKA, Mikinari | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | ・母語話者が持つ語彙に関する知識の体系について、主に英語と日本語の事例を通して考察する。 ・自然言語の語の形態・音韻・意味に関する特徴を観察し、それを説明する仮説を立て、その仮説を検証するという手順で、人間の言語を科学的に研究する方法を理解する。 |
---|---|
学修の目的 | ・語の派生の仕組みについて理解する。 ・語の緊密性について理解する。 ・動詞の項構造について理解する。 ・動詞のアスペクトについて理解する。 |
学修の到達目標 | ・語の派生の仕組みについて説明できる。 ・語の緊密性について説明できる。 ・動詞の項構造について説明できる。 ・動詞のアスペクトについて説明できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | プレゼンテーション(テキストの要約説明)(50%)、課題レポートまたは小テスト(50%) |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 Moodleを活用する授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 開講時に指定します。 |
参考書 | 『ベーシック語彙意味論』、岸本秀樹・于一楽(著)、ひつじ書房、2021年. 『語の仕組みと語形成』、伊藤たかね・杉岡洋子(著)、研究社、2002年. |
オフィスアワー | 開講時に指定します。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 「英米の言語A」(前期開講) |
発展科目 | 言語科学概論、言語科学論、言語科学演習、英語学演習 |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19102 |
---|
キーワード | 語、形態論、語彙意味論、項構造、アスペクト |
---|---|
Key Word(s) | word, morphology, lexical semantics, argument structure, aspect |
学修内容 | 第1回:導入 第2回:語彙的統語表示と語彙的意味表示 (1) 第3回:語彙的統語表示と語彙的意味表示 (2) 第4回: 項構造と語形成 (1) 第5回: 項構造と語形成 (2) 第6回: 意味的語彙表示レベルと語形成 (1) 第7回: 意味的語彙表示レベルと語形成 (2) 第8回: 英語の名詞化 (1) 第9回: 英語の名詞化 (2) 第10回:日本語の動詞の名詞化 (1) 第11回:日本語の動詞の名詞化 (2) 第12回:日本語の動詞由来複合語の形成 (1) 第13回:日本語の動詞由来複合語の形成 (2) 第14回:日本語の複合動詞 (1) 第15回:日本語の複合動詞 (2) |
事前・事後学修の内容 | 事前学習:テキストの指定された部分を読む。 事後学習:授業の内容を応用して、問題演習に取り組む。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |