シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
| 受講対象学生 | 
    学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 留学生対象(2024年度後期の授業レベル決定者); 学部正規生 大学院正規生 特別聴講学生  | 
|
| 選択・必修 | ・学部正規生の共通教育認定科目:1単位として取得可能。  | 
 |
| 授業科目名 | 中級Ⅰ 作文B | |
| ちゅうきゅういち さくぶん びー | ||
| IntermediateⅠ Writing B | ||
| 単位数 | ※ 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    木曜日 3, 4時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 総合研究棟Ⅱ2F 国際交流センター(Integrated Research Building II, 2F, CIER) 視聴覚室(Audio Visual Room)  | 
|
| 担当教員 | 松岡知津子(国際交流センター) | |
| MATSUOKA, Chizuko | ||
| chizkom@cie.mie-u.ac.jp | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | 【単位付与について】 ・学部正規生は1単位 ・大学院正規生は0単位 ・特別聴講学生は出身大学にて単位互換↓ (国際交流センターは単位付与の機関ではないので単位を付与しませんが,通常,語学の授業は1単位それ以外の授業は2単位三重大学では付与しています。授業の種別は以下のURL(三重大学ホームページ)からご確認ください。)URL:https://www.mie-u.ac.jp/international/fs/class/ * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 初級で学習した表現および中級1レベルで学んだ表現を用いて、まとまった文を書く練習をします。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 1.初級の基礎力の下に、中級1レベルの作文力をつけることを目的とする。 2.前後関係を意識し、ある程度まとまった文を書く知識を得る  | 
| 学修の到達目標 | 1.前後関係が分かる、複文レベルの作文ができるようになる。 2.中級レベルの表現を用いて、自分の伝えたいことが書けるようになる。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 授業参加度・発表(20%)、中間テスト・期末テスト(各30%)、出席(20%) | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
             グループ学習の要素を加えた授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 特にありません。 | 
| 参考書 | 特にありません。 | 
| オフィスアワー | 毎週木曜12時~14時30分、 CIER2階207号  | 
| 受講要件 | 国際交流センターにおける授業レベルが中級Ⅰ(#4)もしくは中級Ⅱ(#5)であること ・2024年度前期の進級判定で授業レベルが決定した者 ・2024年度後期の日本語プレースメントテストで授業レベルが決定した者  | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 中級1、作文 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Intermediate1, Writing | 
| 学修内容 | 第1回 オリエンテーション、基礎2の復習 第2回 紹介する(自己紹介、家族紹介、学校紹介など) 第3回 友達について 第4回 自分の国の住まいについて 第5回 ルールについて 第6回 外来語について 第7回 まとめ 第8回 中間試験 第9回 <である体>で書く 第10回 新聞・雑誌の記事を書く 第11回 電話について 第12回 10年後の自分について 第13回 「常識」について 第14回 まとめ 第15回 期末試験 第16回 総復習  | 
| 事前・事後学修の内容 | ・授業を受ける前の事前課題(主にプリント)に取り組んでおくこと。 ・授業中に出された宿題(プリント)は次の授業の初めに提出すること  | 
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |