シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)電気電子工学専攻 | |
領域 | 主領域 : E; 副領域 : C, F | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 先端マイクロ波フォトニクス特論 | |
せんたんまいくろはふぉとにくすとくろん | ||
Advanced Microwave Photonics | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ENZCOM4
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 11番教室 | |
担当教員 | ○村田 博司(工学研究科電気電子工学専攻),大田垣 祐衣(工学研究科電気電子工学専攻) | |
○MURATA, Hiroshi, OTAGAKI Yui | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 現代のICTネットワークを支えるフォトニクスのキーデバイスである、半導体レーザー、フォトダイオード、光ファイバーおよび光変調素子等について、これらの動作原理と性能、構成について学ぶ。 また、長距離光ファイバー通信システムおよび無線・光融合通信システム、次世代(5G, Beyond-5G)無線フロントホールの構成とその技術についても議論する。受講生各自の研究テーマの紹介・討論も行う。 |
---|---|
学修の目的 | 下記の知識・技術を修得することが講義の目的である。 (1)フォトニクスデバイスの構成と動作の理解 (2)電子デバイスの高周波応答 (3)フォトニクスシステムの構成と動作の理解 |
学修の到達目標 | 下記の知識・技術を修得することが講義の到達目標である。 (1)フォトニクスデバイスの構成と動作の理解 (2)電子デバイスの高周波応答 (3)フォトニクスシステムの構成と動作の理解 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 受講学生による発表および質疑応答(100%) 出席回数が60%に満たない者は評価対象としない |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 資料を配布する |
参考書 | David M. Pozar著、永妻忠夫、村田博司、真田篤志訳、「マイクロ波工学 第4版」森北出版. 宮澤信太郎著、「光学結晶」培風館. |
オフィスアワー | 月曜日 12:30-14:30(他の時間の場合は可否を電子メールで尋ねてください) 教員室:工・電子情報棟4階1402号室 メールアドレス:murata@elec.mie-u.ac.jp |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 光・電磁波工学(学部科目) |
発展科目 | |
その他 |
英語対応授業である。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 半導体レーザー、光ファイバー、フォトディテクター、光変調素子、光学結晶 |
---|---|
Key Word(s) | Semiconductor laser, Optical fiber, Photo-detector, Optical modulator, Optical crystal |
学修内容 | 第1回 ガイダンス(講義内容概説、フォトニクス総論) 第2回 長距離光ファイバー通信ネットワーク概論 第3回 光・無線融合通信ネットワーク概論 第4回~14回 フォトニクス各種デバイスについての相互学習 第15回 まとめ、将来のフォトニクスデバイスについての討論 |
事前・事後学修の内容 | 各回の学習内容に対する資料・論文の事前学習と事後学習 |
事前学修の時間:150分/回 事後学修の時間:150分/回 |