シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | PBL医学・看護学 | |
ぴーびーえる いがく・かんごがく | ||
PBL Medical Science and Care | ||
授業テーマ | 味と匂の生理学 | |
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 2022年度以前入学生に対する科目名 |
|
授業科目名 | PBL医学・看護学(現代科学) | |
ぴーびーえる いがく・かんごがく(げんだいかがく) | ||
PBL Medical Science and Care | ||
授業テーマ | 味と匂の生理学 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | gedu-libr-MEDN1419-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 健康・医療・福祉 | |
分類・領域 |
教養統合科目・現代科学理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 玉利 健悟(全学共通教育センター) | |
TAMARI, Kengo | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 大学での医学、生物学系の研究活動を体験する授業です。味覚と嗅覚に関する学生個人の興味を深める指導を行います。課題を発見したら、仮説をプレゼンし、クラスメートとグループを作成します。グループで仮説を確かめる実験を行い、結果を解析して発表します。発表会はありますが、試験はありません。 |
---|---|
学修の目的 | 本授業は、味覚と嗅覚の基本を学習しつつ、研究の基本行程である、調査、仮説設定、実験、考察、発表といった活動を体験し、実践的な知識獲得を目的とします。自ら課題を発見し、解決手段を提案、実践できるようになります。 |
学修の到達目標 | ・基本的な味覚と嗅覚の仕組みを概説できる(C評価) ・味覚と嗅覚について概念を理解し、グループで討論できる。(B評価) ・味覚と嗅覚の調査から課題を見出し、多角的に論じることができる(A評価) ・味覚と嗅覚に関する自らの問に対し、的確で明解な発表をすることができる(AA評価) A評価以上の学生は3つの能力を向上することを狙っています。①人体に関わる様々なリテラシー。②研究の基本となる計画性と実践力。③コミュニケーションによる課題解決力。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 毎回の課題提出30点、学修への態度20点、発表内容50点、計100%。(合計が60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 実験 実習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 出来るだけグループ活動に具体的な目的や方法を伝え、迷わないように工夫しています。悩むようでしたら気軽に教員に相談して下さい。 |
教科書 | 特になし |
参考書 | 特になし |
オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~12:45。事前にメールで連絡を貰えれば、時間を調整して対応します。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 特になし |
その他 | 特になし |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生理学 嗅覚 味覚 |
---|---|
Key Word(s) | Physiology, Olfaction, Gustation |
学修内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回 研究とは 第3回 論理的とは 第4回 発表スライドの作り方 第5回 研究計画の作成 第6回 研究計画の発表とグループ作成 第7回 実験計画1 第8回 実験計画2 第9回 実験計画3 第10回 実験(1/3) 第11回 実験(2/3) 第12回 実験(3/3) 第13回 データ解析と発表準備 第14回 最終発表の予行練習 第15回 総括(研究発表) |
事前・事後学修の内容 | 課題に関して、調査、考察が不十分な時は、教員からの資料提供などがあります。グループで相談し、次回までに準備して下さい。基本的に授業内で行うように予定していますので、無理のない研究計画を立てるよう指導します。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |