シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部医学科 ・臨床実習 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 消化管外科 | |
しょうかかんげか | ||
Gastrointestinal surgery | ||
単位数 | 単位 | |
ナンバリングコード | medc-medc-GAPS-3601-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
スケジュール表による |
|
開講時間 |
月曜日 1, 2, 3, 4時限; 火曜日 1, 2, 3, 4時限; 水曜日 1, 2, 3, 4時限; 木曜日 1, 2, 3, 4時限; 金曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 三重大学病院 9階北病棟 12階三医会ホール 手術室 外来棟外科外来 臨床研究棟7階談話室 |
|
担当教員 | 〇問山裕二, 大井正貴, 吉山繁幸, 大北喜基, 安田裕美, 川村幹雄, 今岡裕基, 志村匡信, 浦谷亮, 市川崇 | |
〇TOIYAMA Yuji, OHI Masaki, YOSHIYAMA Shigeyuki, OKITA Yoshiki, YASUDA Hiromi, KAWAMURA Mikio, IMAOKA Hiroki, SHIMURA Tadanobu, URATANI Ryo, ICHIKAWA Takashi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 感染状況などにより授業形態が変更になった場合には、決定時点でシラバス内容を変更するが、直近の実習班については担当教員(もしくは学務課など)より、班長を通じて連絡する。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | ・消化管外科領域の疾患を経験し、チーム医療の一員として、疾患の病態を解釈し、問題解決のための学習方法とプレゼンテーション能力を身に着け、回診や手術への参加を通じて外科領域における診療態度や技能の修得を目的とする診療参加型臨床実習(実習期間2週間)である。 ・肝胆膵・移植外科(2週間)、心臓血管外科・呼吸器外科(2週間)、乳腺外科(形成外科含む)(2週間)の実習合格をもって、臨床科目:外科学・胸部外科学の単位を認定する。 |
---|---|
学修の目的 | 将来いずれの科に進んでも、ニーズに応じて基本的な外科処置や緊急対応ができ、患者・家族を中心とした最善の医療を提供し、医の倫理に基づいた医師としての基本的な診療能力を身に着けることを目的とする。さらに消化管外科領域疾患の手術、周術期管理の実際をチーム医療の一員として経験することにより、幅広い知識を獲得し、基礎的な外科的手技を習得するとともに消化管外科の役割と特性を知ることを目的とする。 |
学修の到達目標 | 医学教育モデル・コア・カリキュラムに定められる以下の項目が学習到達目標となる。 A-1~9, B-1-3), B2-2), B-3, B-4-1), C-4, D-7-1)~2), D-7-3)-(2), D7-4)-(1)~(3), D-7-4)-(8), E-2~3, E-6, E-8, F-1-20)~23), F-2-5)~9),F-3-3)~5), G-2-20), G-3-3), G-4-1)-(2). 上記内容は消化管外科での臨床実習において、頻繁に遭遇する疾患・病態であり、事前予習を行い知識を確認することが求められる。また医師、医療者が身に着けるべき態度・習慣・医療保険制度にかかわる内容についても目を通しておくことが望ましい。 B-1-8), C3, C-5, D-5-4)-(1)~(3), D-5-4)-(10), D-6-4)-(1)~(3), D-7-4)-(4)~(5), D-7-4)~(7), E-4-3)-(6), E-9, F-1-1)~5), F-1-10)~13), F-1-15)~19), F-1-24)~29), F-1-34), F-2-13)~16), G-2-1)~5), G-2-10)~13), G-2-15)~19), G-2-24)~29), G-2-34), G-3-1)~2) 上記内容は消化管外科での臨床実習において、考慮すべき関連領域にかかわる内容であり、事前に知識の確認を行っておくことが望ましい。 さらに、外科学の基礎的知識・診療技術(検査、処置)・手技の獲得のため、以下の項目を到達目標とする。 1)手術適応の判断や術前、術後に必要な検査と管理法について理解し概説することができる。さらに医の倫理、医療行政や生涯教育の重要性についても理解できる。 2) 病態の正確な把握ができるように、全身の身体診察を系統的に実施することができる。全身の観察(バイタルサインと精神状態の把握、皮膚や表在リンパ節の診察を含む)、腹部の診察(直腸診を含む)を行い、正確な記載をすることができる。 3)入院患者を受け持ち、診断、検査、治療方針について、症例検討会でのプレゼンテーションを行うことができる。 4) 指導医とともにチーム医療の一員として手術に参加し、助手を務めることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 症例レポート50%+口頭試問50%、計100% (合計が60%以上で合格) |
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 実習終了時に行っているアンケートを担当教員へフィードバックすることで授業の改善を図り、より内容の濃い実習となるように診療科一丸となって努力します。 |
教科書 | 三重大学消化管小児外科ホームページ(診療のご案内) http://www.medic.mie-u.ac.jp/geka2/patient/index.html |
参考書 | 大腸外科学書 楠正人著 金芳堂 |
オフィスアワー | 毎週月曜日~金曜日 8:00-17:15, 附属病院9階北病棟ドクターステーション 問山裕二 もしくは 今岡裕基 不在時は、病棟担当医もしくは医局員、または病棟スタッフを通じて連絡 |
受講要件 | 4年時に実施されるCATO(医療系大学間共有試験実施評価機構)によるCBT(Compited based test)、OSCE(客観的臨床能力試験)に合格していること。 |
予め履修が望ましい科目 | 医学科1年から4年時までに履修、合格が求められている全科目 |
発展科目 | |
その他 |
前の実習班より、実習スケジュールに関する引継ぎを受けておくことが望ましい。 体調不良等で欠席が必要な場合は、事前に担当教官にメール連絡すること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 食道癌 胃癌 結腸癌 直腸癌 炎症性腸疾患 潰瘍性大腸炎 クローン病 腸閉塞 汎発性腹膜炎 虫垂炎 胃穿孔 小腸穿孔 大腸穿孔 絞扼性腸閉塞 全身化学療法 放射線療法 |
---|---|
Key Word(s) | Esophageal cancer, Gastric cancer, Colon Cancer, Rectal cancer, Inflammatory bowel disease, Ulcerative colitis, Crohn Disease, Small bowel obstruction, Pan-peritonitis, Appendicitis, Perforation, Strangulation, Systemic chemotherapy, Radiotherapy |
学修内容 | ・月~金 8:00より行っているカンファレンスに参加(病院12階三医会ホール、火曜のみ病棟6階カンファレンス室) ・実習初日 8:30から9階北病棟ドクターステーションでオリエンテーションを実施 ・基本は配属チーム(上部消化管チーム or 下部消化管チーム)で行動する ・月・金曜日午前は該当患者のレントゲン透視検査等を見学 ・手術日(月曜日午後、火曜日、木曜日)は手術に参加 ・木曜日 カンファレンス後からの教授回診に参加 ・火曜日午後(手術終了後)はチーム内検討会(通常時間内で出席可能であれば参加) ・2週間のうち1週間は大学病院で実習を行い、1週間は関連病院での実習を行う ・実習中、手術症例1例に関してレポート作成を行う ・2週目金曜日午後に実習総括を行う ・総括時に症例レポートのプレゼンテーションを行い、また質疑応答も実施する |
事前・事後学修の内容 | 事前学習:医学教育モデル コア・カリキュラムの該当する到達目標(消化管外科領域)について事前に参照し、理解の不足しているところについては、消化管外科ホームページhttp://www.medic.mie-u.ac.jp/geka2/patient/index.htmlならびにそこからリンク可能な各疾患ガイドラインで学習しておくこと。 事後学習:医学教育モデル コア・カリキュラムの該当する到達目標(消化管外科)のうち理解が不十分な項目や実習で経験した症例についてアウトカムや課題を整理し、教科書や文献、PubMedなどEBMに基づいた復習により問題解決レベルの知識を統合定着させる。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |