シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 書道 | |
| しょどう | ||
| calligraphy | ||
| 受講対象学生 | 
    教育学部 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 74以前 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択 | 
 |
| 授業科目名 | 書道史Ⅰ | |
| しょどうし いち | ||
| Lecture on the History of Hand Writing Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | 
    教育学部 学部(学士課程) : 2年次 75 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択 | 
 |
| 授業科目名 | 書道史A | |
| しょどうしえー | ||
| Lecture on the History of Hand WritingA | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-CALL2032-001 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     前期  | 
|
| 開講時間 | 
    月曜日 5, 6時限 | 
|
| 授業形態 | 
     
 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 教育学部1号館4階PBL7 | |
| 担当教員 | 林朝子 | |
| HAYASHI,Asako | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 中国における書の歴史と書風について、日本との関係も取り入れながら、理解できるようにする。現在の中国書道教育についても触れる。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 中国の書の歴史を知り、書についての理解を深める。 | 
| 学修の到達目標 | 中国の書について、基礎的な知識を身につける。 身に付けた知識を書の鑑賞や表現にも生かしていく。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 授業での積極的な態度(出席含む)15%、授業での発表30%、小テスト15%(草書文字の読みなど)、レポート40% | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
           問題自己設定型PBL その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 『書の古典と理論(改訂版)』全国大学書道学会編(光村図書) プリント配布  | 
| 参考書 | 『書学挙要』魚住和晃・萩信雄編 藝文書院 『新訂 書の歴史 中国篇』伏見沖敬著 二玄社  | 
| オフィスアワー | 毎週月曜昼休み(1号館4階研究室) | 
| 受講要件 | 書への関心を持ち、積極的に授業に参加すること。 学外へ行く場合もあるため、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。  | 
| 予め履修が望ましい科目 | 書道Ⅰ等、書道にかかわる科目 | 
| 発展科目 | 書道研究Ⅱ、書道Ⅲ | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 中国の書、時代・人と書風 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Chinese Shodo[calligraphy], Shodo and period, writer, style | 
| 学修内容 | 1)中国の書の歴史について概説 2)~10)時代別に書風や時代背景について 11~12)中国の書道教育の現状について 13~15)学生による発表:書・時代・人について *最終レポートあり *毎時15分程度、草書文字の練習(小テスト2回) *図書館古書見学の時間を設ける *進捗状況によって、授業内容を変更する場合がある *書道具の準備をしておくこと(毎回の使用ではない) *学外での書道作品鑑賞などを行う場合がある  | 
| 事前・事後学修の内容 | できるだけ、様々な書道作品を見る時間を設ける。また、実際に書くことを推奨する。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |