シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本思想演習D | |
| にほんしそうえんしゅうでぃー | ||
| Seminar in Japanese Thought D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本思想演習D | |
| にほんしそうえんしゅうでぃー | ||
| Seminar in Japanese Philosophy D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2100-081
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 遠山敦(人文学部) | |
| TOHYAMA,Atsushi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 法然『選択本願念仏集』を読み、その浄土教受容の様態と共に、彼が日本仏教に与えた大きな影響について考える。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 法然が浄土教をどのように理解したか、中国僧・善導から受けた影響とともに、彼の「念仏」理解がどのようなものであるか理解を得ることができる。 |
| 学修の到達目標 | 法然の浄土教理解について、基本的理解を得ることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 発表50%、授業への参加度(質問票に基づく討議への参加度)50% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 発表者以外にも、事前に質問票の作成を課し、演習への積極的な参加を促す。 |
| 教科書 | 石上善應校注 法然『選択本願念仏集』(ちくま学芸文庫) |
| 参考書 | 適宜指示する。 |
| オフィスアワー | 金曜日7~8限(その他応需) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 履修希望者が多数となった場合は、日本思想ゼミ生を優先し、他は履修制限を行う場合があります。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 法然、『選択本願念仏集』 |
|---|---|
| Key Word(s) | Hounen、SenchakuーHonngan-Nenbutsushu |
| 学修内容 | 法然の『選択本願念仏集』を読解する。 第1回:ガイダンス 第2~第15回:『選択本願念仏集』の読解 授業は、毎時間リポーター1名を定め、その発表をめぐる出席者全員の討議を中心に進行する予定である。またリポーター以外にも課題(質問票の作成)を課す。 |
| 事前・事後学修の内容 | 出席に当たっては、毎週全員がテキストの指定された範囲を精読し、「質問票」を作成しておくこと。 |
| 事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |