シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 環境科学2 | |
かんきょうかがく に | ||
Environmental Science 2 | ||
授業テーマ | 地球環境問題を学ぶ | |
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 | 2022年度以前の入学生に対する科目名 | |
授業科目名 | 環境科学 | |
かんきょうかがく | ||
Environmental Science 2 | ||
授業テーマ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | gedu-libr-ENVS1322-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 環境・科学, 健康・医療・福祉, 社会・経済 | |
分類・領域 |
教養統合科目・現代科学理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 古川 浩司(非常勤講師) | |
FURUKAWA, Koji | ||
実務経験のある教員 | 【教員名】 古川 浩司 【実務経験の内容】 一般財団法人 三重県環境保全事業団に在籍中 (現在は、水道水・食品・環境試料・製品等の化学分析業務等に従事) 【授業内容との関連性】 これまで、環境分析業務だけでなく、環境総合コンサルティング事業として、環境影響評価、廃棄物処理計画や処理など幅広い業務を経験してきました。 本講義では、これまでの業務経験を活かし、水質汚染、大気汚染、衛生環境、有害化学物質管理、土壌汚染、放射能・放射線、エネルギー、廃棄物、地球環境等の環境問題を基礎的かつ実践的に講義し、環境問題を身近な問題として捉えられるように講義します。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 近年、世界的な問題となっている環境問題を幅広く理解することは、人類が循環型社会を形成し発展していく上で非常に重要です。 本講義では、地球温暖化や水質・大気・土壌など環境汚染、衛生環境(水道水・浴槽水)、有害化学物質管理、放射能、エネルギー、廃棄物など様々な環境問題を基礎的に幅広く講義を行います。 |
---|---|
学修の目的 | 地球規模の問題である環境問題に関する知識を自然科学的な側面と社会学的な側面の両面から理解し、同時に環境問題を身近な問題として捉え、柔軟に考察ができる能力を育てることを目的とします。 |
学修の到達目標 | 本講義で得られた知見を活用し、社会人として様々な環境問題の本質を的確に捉え考察ができることを目標とします。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への取り組み状況と中間及び全講義終了後に提出を求めるレポート内容で総合的に判断します。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 講義は聞き取りやすく分かりやすいように話し、講義資料やスライドも分かりやすく、見やすいように努めます。 |
教科書 | 教科書は使用せず、毎回、講義資料をMoodleからダウンロードして頂く予定です。 |
参考書 | 「新しい環境化学―改訂2版―」(鈴木孝弘著)、「トコトコやさしい環境汚染の本」(大岩敏男、木下久光、高堂彰二、保坂義男著)、「基礎からわかる環境化学」(庄司良、下ヶ橋雅樹著)など |
オフィスアワー | 毎週火曜日の講義終了後(14時30分〜) 連絡窓口;木村哲哉(生物資源学研究科 t-kimura@bio.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 各学部の環境に関する専門科目 |
その他 | 特になし |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 環境汚染、地球温暖化、放射能、廃棄物処理、水質汚染、化学物質管理 |
---|---|
Key Word(s) | Environmental pollution, Environmental contaminant, Radioactivity, Waste disposal, Water pollution, Chemical substance management |
学修内容 | 第1回 授業概要の説明、環境の歴史、環境関係法令など 第2回 科学(化学・物理)の基礎:元素(原子と原子核)と化学式、pH(logの計算)、濃度(単位)など 第3回 地球環境の問題Ⅰ:地球温暖化の原因と影響 第4回 地球環境の問題Ⅱ:地球温暖化の対策 第5回 水質汚染の問題:水質汚染概論、環境基準と排水基準、水環境の現況 第6回 衛生環境の問題:水道水(水質基準、処理方法、消毒副生成物など) 第7回 大気環境の問題:大気汚染概論、光化学スモッグ、PM2.5など、中間レポート 第8回 その他環境問題:浴槽水、プール水、温泉、土壌汚染、騒音振動など 第9回 有害化学物質の問題Ⅰ:化審法化管法、POPs条約、PCB、アスベスト、農薬など 第10回 有害化学物質の問題Ⅱ:RoHS、RECAH(サプライチェーン)、PFAS問題など 第11回 エネルギーの問題Ⅰ:エネルギー概論、化石燃料、水素エネルギーなど 第12回 エネルギーの問題Ⅱ:電気エネルギー、発電方法の説明など 第13回 放射性物質の問題:放射性物質概論、原子力発電所、福島の事故など 第14回 廃棄物の問題:廃棄物と分類、処理方法、ダイオキシン問題、 プラスチックマイクロプラスチックなど 第15回 地球環境の問題Ⅲ:SDGs、スペースデブリ、オゾンホール、期末レポート ※講義の進み状況で、変更する場合もあります。 |
事前・事後学修の内容 | 講義終了後、各講義の資料内容の確認(復習)をお願いします(事後学習1:30分) また、日常生活において、環境問題に関する情報に関心を向け、常に疑問や問題意識を持てるようにして下さい(事後学習2:新聞やWebニュースの閲覧:1日30分×7日)。 なお、本講義は、様々な環境問題を広く浅く講義します。このため、受講者は、個々の事例で疑問点が残ることも予想されますので、授業で理解できなかった箇所を自ら調べる習慣をつけ、担当教員にも尋ね、理解を深めて下さい。 |
事前学修の時間: 事後学修の時間:240分/回 |