三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 全学が開講する教職に関する科目(教育学部学生を除く)
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次
生物資源学部生は1年次から、人文学部・工学部生は2年次から受講可能です。
選択・必修 選択必修
授業科目名 教職入門B
きょうしょくにゅうもん びー
Introduction to Teaching Profession B
単位数 2 単位
ナンバリングコード
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 9, 10時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 未定です。各学部掲示板やmoodle等における情報をご確認ください。

担当教員 守山 紗弥加(教育推進・学生支援機構)

MORIYAMA,Sayaka

SDGsの目標
連絡事項 状況により、開講中に実施形態、参加の仕方等について変更される可能性があります。随時情報(moodle、掲示板等)に注意するようにしてください。

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 教職に関する様々な事象や考え方、学校教育をめぐる様々な状況や事柄を知り、それらをふまえて多様な視点や立場から教職という仕事を理解し、教職の意義や課題について実践的に探究する。
また、教材や他者との対話により、多様な視点との出会いや学び合いを通して自身の教職イメージを捉え直し、教職を志す上での自身の課題を明確化する。その過程で、教職に関して自分なりの問い(探究課題)や見解を持つことを目指す。
そして、教師や学校教育を取り巻く困難な状況や問題等、現実に目を向けながらも、希望を持って学び続けることのできる姿勢を育む。
学修の目的 ・教職に関する様々な事象や考え方を知り、多様な視点や立場から教職という仕事を理解する。
・教職を目指す上での問題意識や自身の課題を明確化するとともに、希望を持って学び続ける姿勢を育む。
学修の到達目標 ・教職に関する様々な事象や考え方を知り、多様な視点や立場から教職や教育の世界の特質を捉えることができる。
・自己・他者・材との対話によって自分の教職観を捉え直すとともに、教職に関する自分なりの「問い」を見つけ、探究する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業での取り組み30%、授業内・外での課題40%、最終レポート30%(いずれも必須)により総合評価
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点 学びに対するふり返りやフィードバックの機会について、有効だと感じているという声が多かったため、目的の共有と方法のさらなる検討を含め、継続していきたいと思います。
教科書 指定していません。
参考書 秋田喜代美・佐藤学編著(2010)『新しい時代の教職入門』有斐閣アルマ
井藤元編(2016)『ワークで学ぶ教育学』ナカニシヤ出版
他、適宜紹介します。
オフィスアワー 後期 月曜9・10限
教養教育1号館2階 208
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 教師の専門性、教職観
Key Word(s) teaching profession,"view"
学修内容 第1回 オリエンテーション〈プロローグ〉:授業の概要説明と受講に際しての意思確認
第2回 教職イメージ:教師像、授業観、教育観
第3回 教師という仕事の特徴:教師の一日
第4回 教師の専門性(1):授業の世界と教師
第5回 教師の専門性(2):教育の現代的課題と教師
第6回 教師の専門性(3):教師のライフステージ
第7回 教職の専門性と専門職性:教師の学び・育ちの特質、学び続けるコミュニティ
第8回 教職に活かせるワークショップ
第9回 教職に関わる問い(1)「教育はなぜ必要か?」
第10回 教職に関わる問い(2)「どうして勉強しなければいけないの?」
第11回 教職に関わる問い(3)「学校とはどのような場所か?」
第12回 教職に関わる問い(4)「子どもの主体性をどう考えるか?」
第13回 教職に関わる問い(5)「『あそび』と『まなび』はどのような関係にあるか?」
第14回 自分の「問い」をみつける
第15回 リフレクション〈エピローグ〉
事前・事後学修の内容 ・事後学修(授業後の省察課題)への取り組みにおいて、自分や他者の学びに向き合うことを大切にし、次回の授業に臨んでください。
・受講生、教員とともに授業実践を創る大事なひとりであることを自覚し、みなさんそれぞれの主体的な関わり方を意識した参加を期待します。
・必要に応じて、事前の準備課題を出す場合があります。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University