三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類)
科目名 学びと教育の基礎
まなびときょういくのきそ
Basis of Learning and Education
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
73,74,75 期生
卒業要件の種別 選択
授業科目名 教育の哲学
きょういくのてつがく
Philosophy of Education
単位数 2 単位
ナンバリングコード
educ-scho-SCHO1751-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 7, 8時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 伊藤敏子(教育学部学校教育講座)

ITO, Toshiko

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 教育が伝達および創造の対象とみなす価値ある<もの>という主題へのアプローチを<直観>という概念に手がかりを求めながら試みる。
学修の目的 教育という営みを先入観を排して問い直す。
学修の到達目標 教育という営みを自ら思考できるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
 自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 小レポート20%、発表80%、計100%。
小レポートは主体的な取組、発表は専門知識・技術および批判的な思考を評価の軸とする。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点 学生の意見交換の活性化を図る。
教科書 適宜プリントを配布する。
参考書 講義の際に提示する。
オフィスアワー 毎週火曜日13:00~14:30、場所教育哲学研究室
受講要件 教育事象への関心。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18739
キーワード 教育、直観
Key Word(s) education, intuition
学修内容 ①教育哲学の沿革
②直観の位置づけ(日本)
③直観の位置づけ(西洋)
④コメニウスの直観論(思想形成)
⑤コメニウスの直観論(教育構想)
⑥ルソーの直観論(思想形成)
⑦ルソーの直観論(教育構想)
⑧バセドウの直観論(思想形成)
⑨バセドウの直観論(教育構想)
⑩ペスタロッチーの直観論(思想形成)
⑪ペスタロッチーの直観論(教育構想)
⑫ペスタロッチーの直観論(教育実践)
⑬現代の直観論(日本)
⑭現代の直観論(西洋)
⑮現代の直観論(展望)
⑯まとめ
事前・事後学修の内容 事前学修:毎週、それぞれのテーマを扱う記事および文献をもとに、自習課題に取り組む。
事後学修:毎週、授業前の自習課題の成果と授業時の学びの成果を踏まえ、それぞれのテーマについてのミニレポートを作成する。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University