シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 | |
| 授業科目名 | 日本史B | |
| にほんしびー | ||
| Japanese History B | ||
| 授業テーマ | 忍者の歴史 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-JHIS1121-002 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 歴史・文化 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・地域理解・日本理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 木曜日 3, 4時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 山田雄司(人文学部) | |
| YAMADA Yuji | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 忍者・忍術学 | 
|---|---|
| 学修の目的 | これまで日本史の研究からはまともにとりあげられてこなかった忍者について、どのような存在で、いかに変容してきたのか。具体的史料に基づき明らかにしていきます。 | 
| 学修の到達目標 | 日本史上の諸問題について、新たな視点から考えていくヒントを得る。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | レポート20%、期末試験80% | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 山田雄司『忍者の歴史』KADOKAWA、2016年 | 
| 参考書 | 佐藤強志『驚愕! リアル忍者大事典』辰巳出版、2021年 宮下宗三『秘伝!侍の養生術』ビーエービージャパン、2022年 | 
| オフィスアワー | 火曜日7・8限、場所山田研究室 | 
| 受講要件 | 各自で伊賀流忍者博物館に行って、感想を書いたレポートを提出してもらいます。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18793 | 
|---|
| キーワード | 忍者・忍術学 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Ninja Ninjutsu | 
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 忍者の概要 第3回 忍びの起源 第4回 伊賀と甲賀 第5回 忍びの実際 第6回 各地の忍び 第7回 伊賀衆の活動 第8回 兵法から忍術へ 第9回 忍術書の成立 第10回 忍びとしての心構え 第11回 忍び込みの実際 第12回 忍びの身体 第13回 忍具 第14回 情報の伝達 第15回 江戸時代の忍び | 
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |