シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・農業土木学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択推奨科目(地球コース、土木コース) |
|
授業科目名 | 応用水文学 | |
おうようすいもんがく | ||
Applied hydrology | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envi-3341-006
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 時間割を参照してください | |
担当教員 | 近藤 雅秋(生物資源学部) | |
KONDO, Masaaki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | (内容、背景、必要性など)水文学全般にわたる基礎知識を例題や演習問題を解くことを通して理解し身につける。 (育てたい資質や能力)水文学全般にわたる基礎知識について理解し説明できる能力を身につけることを目指す。 (DP,CPとの関連)三重大学の目標である4つの力のうち「感じる力」「考える力」「生きる力」を身につけ、生物資源学部のDPである(2) 環境等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験、(3) 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる能力の修得を目指す。 (三重県や地域に関わる内容)該当しない |
---|---|
学修の目的 | 水文学の諸現象や諸問題に関する基礎知識が修得できるようにする。土木系専門分野が必要とする水文学に関する基礎的な知識を身につけるだけでなく具体的な解析計算できる能力を養うことを目的とする。 |
学修の到達目標 | 理論の基礎的な部分を理解して、初歩的な実務はこなせるようになることを想定している。すなわち、エンジニアが自然の中にあって、合理的な設計を行おうとする際のセンスを得ることが到達目標です。そのため以下の学習到達目標を設定する。 (知識)水文学に関する基礎知識を有機的に説明できるようになる。 (態度)授業内容を理解し自分なりに系統立てて整理することができる。 (技能)水文学に関する代表的な問題の解法を習得し、計算した結果について評価できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | ノートやレポートなどの提出物系(20%)、小テストや定期試験などのテスト系(80%)で評価し、これらの合計点の60%以上を合格とする。 (知識)小テストや定期試験などで評価される(40%)。 (態度)毎回の授業テーマについて、配付資料や自分で調べた知識に関して整理されたノートで評価されるほかに、授業テーマに関する質問疑問感想や良い質問も優位的に評価される(5%)。 (技能)講演会やシンポジウムなどの授業関連行事への参加レポートや指定したレポート課題への取り組みが評価される(15%)。小テストや定期試験などで評価される(40%) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | FD、JABEE、授業アンケートの結果等をもとに、授業を改善する |
教科書 | 田中丸 治哉ほか「地域環境水文学」朝倉書店ISBN-13:978-4254445015(かんがい排水学でも継続して使用する) |
参考書 | 授業内で提示する |
オフィスアワー | 授業終了後なるべく直ぐに、321室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 水理学 |
発展科目 | かんがい排水学、卒業研究 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) 環境教育に関連した科目 測量士補資格取得に関連した科目 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 水循環と水収支、降水、蒸発散、地表水、流出解析 |
---|---|
Key Word(s) | Water cycle and water balance, precipitation, evapotranspiration, surface water, runoff analysis |
学修内容 | 1)ガイダンス 2)水循環 3)水収支 4)気圧、静力学平衡 5)状態方程式、気体定数、気体定数、乾燥空気 6)水蒸気と湿潤空気、可降水量 7)ティーセン法1 8)ティーセン法2 9)等降水量線法 10)前半回に関する総合演習 11)降雨と流出1:基本(表面流出、中間流出、地下水流出)ほか 12)降雨と流出2:水質水文データベースからデータの取得と整理 13)降雨と流出3:基底流出と直接流出の計算 14)後半回に関する総合演習 15)定期試験 16)解説、授業アンケート |
事前・事後学修の内容 | 1) 事前学修:本科目のシラバスを読み関連事項を調べ不明な点リスト化する 事後学修:本科目の学修に必要な資料等を確認する 2) 事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 3) 事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 4) 事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 5) 事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 6) 事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 7) 事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 8) 事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 9) 事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 10)事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 11)事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 12)事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 13)事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 14)事前学修:指定されたテキストの範囲を読み関連事項を調べ不明な点をリスト化する 事後学修:配布される問題等に取り組む 15)事前学修:配付資料、課題、演習問題等を参考に試験までに準備を進める 事後学修:科目全体を振り返る 16)事前学修:取得できなかった問題を中心に科目全体を振り返る 事後学修:解説を参考に科目全体を振り返る (予習)教科書参考書などで関連内容を熟読しておく (復習)参考図書などを利用し、理解しやすいように整理する。配布される問題を解き、レポート課題にも取り組む。これらにノートを活用する |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |