シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・社会 | |
科目名 | 地理学 | |
ちりがく | ||
Geography | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 73,74,75 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 人文地理学概論 | |
じんぶんちりがくがいろん | ||
Introduction to human geography | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-GEOG-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 西村 雄一郎 | |
NISHIMURA, Yuichiro | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 近代から現代に至る都市・農村史を題材とし、文化・社会経済地理学を中心とする人文地理学的な見方について講義を行います。講義内容の理解を深めるために、授業内容に関連する野外見学も行います。 |
---|---|
学修の目的 | この講義では、特にグローバル化・近代化とともに私たちの日常の生活環境が経済的・社会的にどのように変化してきているのかを考えます.現代の日常生活はさまざまな場所で営まれる他の人々の活動や移動,物資・情報の流れと結びつくことなしには成立しません。私たちの日常生活が都市や地域,国家,世界といったより大きな空間的範囲での活動との関係をどのように結びながら成立しているかを,近・現代の人口増加,都市の成長による人間の活動の変化とそれに関わる人文地理学の視点から理解するとともに、野外見学などを通じて身近な地域における地理学的な視点の重要性を理解することを目的とします。 |
学修の到達目標 | 現代の都市や農村の状況や日常生活について、人文地理学的に説明できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業中の小課題(50%)+レポート(50%) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
実地体験型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 資料プリント等はmoodle上で配布します |
参考書 | 授業で適宜紹介します |
オフィスアワー | moodleもしくはメールで質問等あれば気軽にお問い合わせください。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 資料配布や小課題の提出はLMSを通じて行いますので、対面の場合でも、PC等を持参してください。授業形態については変更の可能性があります。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 人文地理学、都市、郊外、農村、グローバル化、都市問題 |
---|---|
Key Word(s) | human geography, urban area, suburb, rural area, community, globalization, urban problems |
学修内容 | 1.ガイダンス・イントロダクション 2.近代都市形成の地理学(1) 3.近代都市形成の地理学(2) 4.近代都市形成の地理学(3) 5.郊外の形成(1) 6.郊外の形成(2) 7.近代都市と消費文化(1) 8.近代都市と消費文化(2) 9.戦後郊外開発と社会変化(1) 10.戦後郊外開発と社会変化(2) 11.戦後郊外開発と社会変化(3) 12.ポストモダンの都市・農村変化(1) 13.ポストモダンの都市・農村変化(2) 14.ポストモダンの都市・農村変化(3) 15.まとめ |
事前・事後学修の内容 | 事前学習:前回講義内容・配付資料による講義内容の予習 事後学習:授業内容の復習 |
事前学修の時間:45分/回 事後学修の時間:45分/回 |