シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国文学 | |
こくぶんがく | ||
Japanese Literature | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 73~74 期生 75期生は「国文学演習ⅠA」で履修登録すること |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 AⅡ類の国語教育コースの学生は、国文学演習・古典Ⅰ~Ⅳおよび近代Ⅰ~Ⅳのうち1単位選択必修 |
|
授業科目名 | 国文学演習・近代Ⅰ | |
こくぶんがくえんしゅう・きんだいいち | ||
Seminar in Japanese Modern Literature Ⅰ | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次 75 期生 73~74期生は「国文学演習・近代Ⅰ」で履修登録すること |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 AⅡ類の国語教育コースの学生は、国文学演習ⅠA~Ⅳのうち1単位選択必修 |
|
授業科目名 | 国文学演習ⅠA | |
こくぶんがくえんしゅう いちえー | ||
Seminar in Japanese Literature ⅠA | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-LITR2016-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教育学部1号館 | |
担当教員 | 小島 秋良(非常勤講師) | |
KOJIMA, Akira | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 明治から現代にかけて〈仕事〉を描いた作品を題材とし、作品の分析方法を学ぶ。 作品の背景にある社会情勢に目を配り、社会の変化ともに〈仕事〉がどのように捉えられ、描かれていったのかを考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 日本近代文学の基礎的な知識や研究方法を学び、精読と調査によって文学テクストを分析する力を修得する。 テクスト分析の成果を他者に伝える力、意見を交換することで考察をより深いものにする力を修得する。 |
学修の到達目標 | 文学テクストの研究法を学ぶことにより、教材研究の視野を広げることができる。 また根拠にもとづいた読解力を身につけ、オリジナルな考察を説得力を持って口述できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | ・積極的参加度30%+レジュメ作成と発表40%+最終課題30%=計100%(合計60%以上で合格) ・3分の2以上の出席を要す(ただし、出席点として評価には加えない)。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | コメントシートをもとに学生の理解度や進捗状況を把握し、柔軟な授業進行を心がける。 |
教科書 | 飯田祐子、日高佳紀、日比嘉高編『文学で考える〈仕事〉の百年』翰林書房、2016 |
参考書 | 日本近代文学会編『ハンドブック日本近代文学研究の方法』ひつじ書房、2016 |
オフィスアワー | 授業前後の時間 それ以外はメールで対応します。 その他問い合わせ先(窓口教員):松本昭彦 先生(教育学部国語教育講座) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 国文学概説 |
発展科目 | 国文学演習ⅢA・ⅢB |
その他 | ・社会状況や本学の方針に応じて、ハイブリッド、完全オンラインの各授業方法へ柔軟に対応する。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本近現代文学、仕事と小説 |
---|---|
Key Word(s) | Modern Japanese Literature, Work and Novel |
学修内容 | 第1回:オリエンテーション①(授業計画・評価方法の確認)、文学を研究するとは? 第2回:オリエンテーション②(課題作品の選定・発表日程の決定)、担当作品の感想と梗概を書く 第3回:発表準備①作品の周辺情報を調べる(作者、注釈、同時代評) 第4回:発表準備②先行研究を調べる、読解する 第5回:発表準備③問題設定 第6回:発表準備④初出発表時の社会状況を調べ、作品を分析する 第7回:レジュメの書き方、引用方法 第8回〜第14回:学生発表、議論 第15回:議論の振り返り、まとめ 第16回:最終課題執筆の指導・助言、質疑応答 |
事前・事後学修の内容 | 予習:発表準備期間は、毎回の到達目標が達成できなかった場合は、次の授業までに前回分の作業を終える。 発表期間は、次の授業までに指定された作品を読み、自分なりの読みや疑問点を整理し、発表者への質問を用意しておく。 復習:発表者は、授業内の討論や授業後のコメントで指摘された問題点を再考し、作品読解を深める。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |