シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 TOEIC公開テストないしはIPテストで500点程度(点数は目安)以上を取得している学生を主な対象とする。(意欲があれば、TOEICテスト未受験者や目安の点数より低い学生でも受講は可能。) TOEICのスコア500点以上という目安に自信がなければ、まずは「英語I初級TOEIC」の受講を推奨します。 |
|
| 授業科目名 | 英語II発展E | |
| えいごに はってんいー | ||
| English II Advanced E | ||
| 授業テーマ | TOEIC上級者向け | |
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-ENGL2366-002
|
|
| 開放科目 | 開放科目
市民開放科目 |
|
| 分野 | 国際・外国語 | |
| 分類・領域 |
教養基盤科目・外国語教育 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 田畠 健太郎(人文学部) | |
| TABATA, Kentaro | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=20950 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | TOEICテスト500点(目安)以上取得者を対象に、難易度の高いTOEICの練習問題に取り組むことを通して、さらなる高得点の取得を目指します。具体的には、TOEICの各パート(リスニング、文法、読解)の問題を解きながら重要事項を確認し、英語力を伸ばします。 |
|---|---|
| 学修の目的 | TOEICの各パートに関する問題に多数取り組むことで、さらにTOEICのスコアを伸ばすことを目指します。また、頻出の英語表現を確認し、理解・聴覚の練習を積み重ねることで、苦手なパートをなくすことを目指します。 |
| 学修の到達目標 | TOEICにおいて600点以上取得できる英語力を身につける。また、既に600点以上を取得している学生は、さらにスコアを伸ばすための英語力を養う。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 各Unitごとに行われる小テスト: 50%、学期末テスト: 50% (受講学生を見て変更の可能性あり) |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 受講生に積極的に質問・確認し、双方向的な授業を行う。また、重要事項については分かり易く丁寧に説明する。 |
| 教科書 | Step-by-Step Prep for the TOEIC TEST, Step 3: Advanced course. アルク |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 初回授業時に知らせます |
| 受講要件 | TOEIC公開テストないしはIPテストで500点程度(点数は目安)以上を取得している学生を主な対象とする。(意欲があれば、TOEICテスト未受験者や目安の点数より低い学生でも受講は可能。) TOEICのスコア500点以上という目安に自信がなければ、まずは「英語I初級TOEIC」の受講を推奨します。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 所属学部で「英語I TOEIC」が必修となっている場合は、「英語I TOEIC」の単位は2単位修得しておくこと。 |
| 発展科目 | 他の英語IIの科目 |
| その他 |
前期の英語II発展Eをすでに修了していても、後期に再び受講できます。一方で、前期の英語II発展Eを受講していない場合でも当然受講に問題はありません。 この授業を含む教養基礎科目(副専攻科目)の英語科目は、同じ授業科目を2回以上履修し、単位修得した場合、2単位まで卒業要件を満たす単位として扱われます。 英語II発展Eは、前期と後期で同じ教科書を使いますが、授業内容は異なります(前期と後期で教科書は別の部分を扱います)ので、前期を履修したのち引き続き後期の履修も可能です。一方で、今年度後期の英語II発展E授業は過年度後期の授業と同じ内容(同じ教科書の同じ部分)ですので、過年度「後期」にこの授業をすでに受講してしまった学生は、2単位目は次年度以降の「前期」で履修するようにしてください。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | TOEIC |
|---|---|
| Key Word(s) | TOEIC |
| 学修内容 | 第1回:導入、実力確認テスト 第2回:Unit 11 Travel (1) 第3回:Unit 12 Complaining 第4回:Unit 13 Personal Affairs 第5回:Unit 14 Negotiations 第6回:Unit 15 Weather 第7回:Unit 16 Events 第8回:Unit 17 Residence (2) 第9回:Unit 18 Travel (2) 第10回:Unit 19 Shopping (2) 第11回:Unit 20 Job Hunting 第12回:Further Practice [1]:Listening 第13回:Further Practice [2]:Reading 第14回:Further Practice [3]:Listening &Reading 第15回:重要事項の復習とテスト |
| 事前・事後学修の内容 | Unitごとに小テストを行うので、授業の内容をしっかり復習してください。また学期末には、授業内容に基づいた確認テストを行います。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |