シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物資源学科・全コース 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | 学芸員資格取得科目(必修科目) |
|
授業科目名 | 博物館概論 | |
はくぶつかんがいろん | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 生物資源学部校舎 | |
担当教員 | 波戸岡 清峰(非常勤講師) | |
HATOOKA Kiyotaka | ||
実務経験のある教員 | 【実務経験の内容】博物館学芸員 【授業内容との関連性】 博物館の定義や目的、国内・国外の博物館の紹介、博物館関連法規、博物館資料の収集・保管、博物館における調査・研究、展示・教育、普及教育活動、博物館の連携等について、大阪市立自然史博物館の学芸員として行ってきた様々な経験をもとに、受講者が、実際に博物館学芸員になった際、役立つ様々な事項も題材として加え、講義を行う。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 自然史博物館を題材として、博物館が社会の中でどのような役割を担っているかについて、具体的な活動内容を紹介する。特に標本資料(コレクション)が研究資源ともなり、自然のアーカイブでもあることを示す。標本資料の収集・保存・管理・活用が実際にどのように行われ、人類の将来にとってどのような意味があるかについても学べるようにする。さらに、博物館は展示を含む教育・普及活動によって学校教育とは異なる方法によって社会教育機関として活動していることを示す。博物館とは何か(定義)、その歴史と現状についても学ぶ。博物館学についても目的・方法・構成などを理解するようにする。 |
---|---|
学修の目的 | 博物館には様々な種類があるが、自然史博物館に焦点を当てながら博物館の歴史・目的・社会的位置づけなどを理解する。博物館は展示のみを行う施設であるとの誤解があるが、博物館の活動は標本資料(コレクション)に基づいた研究を行い、研究成果に基づいた教育・普及活動(展示も含む)を行っていることを理解し、学芸員が果たすべき役割を学ぶ。20世紀後半から生物多様性や地球環境の危機に社会的関心が集まるようになった。自然史博物館はこのような分野において極めて重要な役割を担っていることを理解する。 |
学修の到達目標 | 自然史博物館に就職した場合を想定し、学芸員として活動するための基礎的知識と考え方を習得する。標本資料(コレクション)に基づいた研究を行い、研究成果に基づいた教育・普及活動(展示も含む)を行うための知識を獲得する。さらに、実際に自然史科学的研究を進める上で最も重要な分類学的研究の基礎知識を習得し、研究を進めるための基礎力を習得する。この授業を終了した時点で他の学生に自然史博物館とは何か、そこで活動するためにはどのようにすればよいかを説明することができるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験80%、レポート10%,授業への取り組み10% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 特定の教科書を使用しない。講義資料等を事前に配布。 |
参考書 | 授業中に紹介する。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | 学芸員資格の取得を目指していること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 学芸員資格に関する科目 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 自然史博物館、標本、学芸員、博物館の歴史、データベース |
---|---|
Key Word(s) | Natural History Museum |
学修内容 | 第1回 博物館とは何か(定義・館種・目的) 第2回 日本の博物館:誕生と発展にみる特徴 第3回 海外の博物館:誕生と発展にみる特徴 第4回 海外の博物館:自然史博物館(現在)の紹介 第5回 博物館関連法規 第6回 博物館における資料 第7回 博物館における研究(1) 第8回 博物館における研究(2) 第9回 標本の収集と管理(1) 第10回 標本の収集と管理(2) 第11回 博物館の展示(1) 第12回 博物館の展示(2) 第13回 博物館の教育・普及活動 第14回 博物館の連携 第15回 まとめ 期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 博物館に関する出版物を読んだり、自然史系博物館を訪問したりすること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |