シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 応用行動学特論 | |
おうようこうどうがくとくろん | ||
Advanced Fisheries Ethology | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Life-5371-011
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 517号室(履修人数によっては変更の可能性あり) | |
担当教員 | 森川 由隆(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
MORIKAWA, Yoshitaka | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 水圏に生息する多様な動物の行動特性と水圏環境(主に水温、塩分、光、濁度など物理環境要因)の特徴を示し、行動の生態学意義や環境との関わりを解説する。 |
---|---|
学修の目的 | 魚類や甲殻類など水圏に生息する動物の行動生態と物理環境要因との関係について知識を習得する。 |
学修の到達目標 | (知識)この講義を受講した学⽣は、魚類や甲殻類の行動生態と物理環境要因との関連を知り、水産資源の効率的かつ持続可能な生産と利用のため知識を得ることができるようになる。 (態度)この講義を受講した学生は、水産動物の効率的な生産に資する深い理解を示すことができるようになる。 (技能)この講義を受講した学生は、応用行動学演習において実施する水産動物の行動解析に関する基礎的知識や技術を得ることができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席(50%)および講義中に提示する課題に対するレポート(50%)により評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 総括を含め研究討論会を行う |
教科書 | 特になし(資料配付) |
参考書 | |
オフィスアワー | 講義や出張など不在でなければ随時受ける 生物資源学部棟 5F 部屋番号 520 |
受講要件 | 漁業生産学または海洋生物資源調査実習、またはこれら科目の内容に相当する講義や実習を受講していること また海洋生物や水圏の環境に興味を持っていることが望ましい |
予め履修が望ましい科目 | 漁業生産学、海洋生物資源調査実習 |
発展科目 | 漁撈システム学 |
その他 | 教員免許・各種資格取得に関連した科目(注:必ず入学年度の学習要項で確認してください.). |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 水棲動物、魚類、甲殻類、行動、行動観察、行動計測、活動リズム、光感閾値、海洋環境、 |
---|---|
Key Word(s) | locomotor activty, ethological observation |
学修内容 | 第1回: 水生動物の行動観察1(行動観察手法とデータ分析) 第2回: 水生動物の行動観察2(行動活性と活動周期) 第3回: 水生動物の行動観察3(外因性リズムと内因性リズム) 第4回: 濁りの変化とその計測1 (濁度とは-視覚濁度、透過光濁度、散乱光濁度、積分球濁度) 第5回: 濁りの変化とその計測2 (濁度計測-透過光測定法、散乱光測定法、表面散乱光測定法) 第6回: 水中の明るさの変化とその計測 (照度と輝度、光量子量分布、分光放射照度分布) 第7回: 海洋観測とくに水温・塩分計測とその分布 第8回: 熊野灘沿岸と黒潮域の海洋環境 第9回: 伊勢湾や英虞湾など内湾環境の特徴 第10回: 濁りに対する魚類および甲殻類の行動 第11回: 魚類や甲殻類の視覚(光感知能力と分光感度特性) 第12回: 水生動物の対光行動(走行性と負の走行性・漁灯下における行動) 第13回: 水生動物の摂餌行動と物理環境要因との関係 第14回: 水生動物の繁殖行動と物理環境要因との関係 第15回: 学習内容の振り返りと総括(集団討論と課題提出) |
事前・事後学修の内容 | 準備学習(予習・復習)等の内容と分量 第1回~15回 予習:次回講義に使用する配付資料をよく読み、概要をあらかじめ理解しておく(1時間)。 復習:講義資料をよく読み、内容の理解に努めるとともに、研究報告会発表用資料の作成を行う(3時間)。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:360分/回 |