シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 | 
    資源循環学科・農業生物学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 3年生対象科目  | 
|
| 選択・必修 | 必修 学科必修科目  | 
 |
| 授業科目名 | 資源循環学演習 | |
| しげんじゅんかんがくえんしゅう | ||
| Seminar of sustainable resource science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Reso-4025-001 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     通年  | 
|
| 開講時間 | 
    水曜日 3, 4時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 各担当教員にあらかじめ問い合わせる。 | |
| 担当教員 | 梅崎 輝尚(資源循環学科), 掛田 克行(資源循環科学科), 松井 宏樹(資源循環学科), 中島 千晴(資源循環学科), 名田 和義(資源循環学科), 長屋 祐一(資源循環学科), 諏訪部 圭太(資源循環学科), 塚田 森生(資源循環学科), 伴 智美(資源循環学科), 近藤 誠(資源循環学科), 白水 貴(資源循環学科), 奥田 均(附属教育研究施設),長菅 輝義(附属教育研究施設),小林 一成(先端科学研究支援センター), 土屋 亨(先端科学研究支援センター), 加賀谷安章(先端科学研究支援センター) | |
| UMEZAKI,Teruhisa, KAKEDA,Katsuyuki, MATSUI,Hiroki, NAKASHIMA,Chiharu, NADA,Kazuyoshi, NAGAYA,Yuichi, SUWABE,Keita, TSUKADA,Morio, BAN,Tomomi, KONDO, Makoto, SHIROUZU,Takashi, OKUDA,Hitoshi, NAGASUGA,Kiyoshi, KOBAYASHI,Issei, TSUCHIYA,Toru, KAGAYA Yasuaki | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 各教育研究分野に分かれて実施され,外国文献等の紹介を通して自らの卒業研究課題に関する基礎知識と最新情報を習得する.また,外国語の読解力とプレゼンテーション能力の涵養を図る.指導教員の指導の下,卒論研究と関連の深い文献を捜し,それを分かりやすくまとめ,発表する。既報の論文に対してクリティカル・リーディングを行うことにより,実験データを科学的な根拠とする力と、データに基づいた議論を論理的に組み立てることにより的確な考察を導き出す力を養う。 この講義は三重大学の目標である4つの力の「感じる力」「考える力」「コミュニケーション力」「生きる力」を身につけるため,この講義は生物資源学部のディプロマポリシーである生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識の修得を目指す。  | 
|---|---|
| 学修の目的 | 設定された課題について文献検索等を行ってその内容を理解するとともに,要約して他人に理解させることができまた,その内容について討論を行って,さらに理解を深める. 発表では,簡潔明瞭を心がける.そのため分かりやすい図表を作るよう努める.必要に応じて,チャート,模式図を用い聴衆が理解しやすい発表を行う.発表の練習を繰り返し行う.また,図表を容易に作成できるよう,コンピューターソフトを使いこなす能力をつけておく。  | 
| 学修の到達目標 | 農学に関する最新の情報を把握し、プレゼンテーション資料を作成、発表する能力を身につけることができる。そのために以下の学習到達目標を設定する。 (知識) 農学に関するテクニカルタームを理解することができる。 農学に関連する最新の研究情報を常に把握している。 (態度) 農学に関する研究について、日常的に研究室員どうしでディスカッションするようになる (技能) 1.自分の研究に関連する最新のトピックスを検索することができる. 2.研究トピックスの背景を説明することができる. 3.研究トピックスに紹介されている研究手法を理解し,説明することができる. 4.研究トピックスの内容について,正確に把握したうえで批判することができる. 5.研究トピックスの内容について,科学的な解釈に基づいて論議することができる.  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 英語論文全訳の提出(知識:40%)、プレゼンテーション資料の提出(技能:40%)、演習内での発言(態度:20%) | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
                             その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 学生から率先して発言する雰囲気をつくる. | 
| 教科書 | 指定せず | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 随時(研究分野により若干異なる) | 
| 受講要件 | 特になし. | 
| 予め履修が望ましい科目 | 配属教育研究分野の開講講義 | 
| 発展科目 | 配属教育研究分野の開講講義 | 
| その他 | 
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) | 
| 各回 共通  | 
  MoodleのコースURL | 
|---|
| 第1回 | 概要 | 農学に関わる課題検索1 | 
|---|---|---|
| 授業時間内の学修内容 | Web of Science などを用いて専門性の近い論文を検索する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文精読 | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第2回 | 概要 | 農学に関わる課題検索2 | 
| 授業時間内の学修内容 | Web of Science などを用いて専門性の近い論文を検索する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文精読 | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第3回 | 概要 | 農学に関わる課題検索3 | 
| 授業時間内の学修内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文精読 | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第4回 | 概要 | 農学に関わる課題討論1 | 
| 授業時間内の学修内容 | 農学に関する課題について、ディスカッションを行う | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 課題検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 課題に関する復習を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第5回 | 概要 | 農学に関わる課題討論2 | 
| 授業時間内の学修内容 | 農学に関する課題について、ディスカッションを行う | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 課題検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 課題に関する復習を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第6回 | 概要 | 農学に関わる課題討論3 | 
| 授業時間内の学修内容 | 農学に関する課題について、ディスカッションを行う | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 課題検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 課題に関する復習を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第7回 | 概要 | 課題に関する論文検索1 | 
| 授業時間内の学修内容 | 抽出した農学的課題に関連する論文を検索する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 課題論文の検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 課題論文の精読 | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第8回 | 概要 | 課題に関する論文検索2 | 
| 授業時間内の学修内容 | 抽出した農学的課題に関連する論文を検索する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 課題論文の検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 課題論文の精読 | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第9回 | 概要 | 課題に関する論文検索3 | 
| 授業時間内の学修内容 | 抽出した農学的課題に関連する論文を検索する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 課題論文の検索 | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 課題論文の精読 | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第10回 | 概要 | 英語論文読解輪読1 | 
| 授業時間内の学修内容 | 検索した課題に関する英語の論文を輪読する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 英語の課題論文を全訳する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 英語の課題論文の内容を復習する | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第11回 | 概要 | 英語論文読解輪読2 | 
| 授業時間内の学修内容 | 検索した課題に関する英語の論文を輪読する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 英語の課題論文を全訳する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 英語の課題論文の内容を復習する | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第12回 | 概要 | 英語論文読解輪読3 | 
| 授業時間内の学修内容 | 検索した課題に関する英語の論文を輪読する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 英語の課題論文を全訳する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 英語の課題論文の内容を復習する | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第13回 | 概要 | 英語論文読解輪読4 | 
| 授業時間内の学修内容 | 検索した課題に関する英語の論文を輪読する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 英語の課題論文を全訳する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 英語の課題論文の内容を復習する | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第14回 | 概要 | プレゼンテーション資料作成1 | 
| 授業時間内の学修内容 | 課題論文に対するプレゼンテーション資料を作成する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | プレゼンテーション資料作成をする | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | プレゼンテーション資料の修正を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第15回 | 概要 | プレゼンテーション資料作成2 | 
| 授業時間内の学修内容 | 課題論文に対するプレゼンテーション資料を作成する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | プレゼンテーション資料作成をする | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | プレゼンテーション資料の修正を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第16回 | 概要 | プレゼンテーション資料作成3 | 
| 授業時間内の学修内容 | 課題論文に対するプレゼンテーション資料を作成する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | プレゼンテーション資料作成をする | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | プレゼンテーション資料の修正を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第17回 | 概要 | プレゼンテーション資料作成4 | 
| 授業時間内の学修内容 | 課題論文に対するプレゼンテーション資料を作成する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | プレゼンテーション資料作成をする | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | プレゼンテーション資料の修正を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第18回 | 概要 | プレゼンテーション資料作成5 | 
| 授業時間内の学修内容 | 課題論文に対するプレゼンテーション資料を作成する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | プレゼンテーション資料作成をする | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | プレゼンテーション資料の修正を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第19回 | 概要 | プレゼンテーション資料作成6 | 
| 授業時間内の学修内容 | 課題論文に対するプレゼンテーション資料を作成する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | プレゼンテーション資料作成をする | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | プレゼンテーション資料の修正を行う | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第20回 | 概要 | 論文報告会1 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第21回 | 概要 | 論文報告会2 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第22回 | 概要 | 論文報告会3 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第23回 | 概要 | 論文報告会4 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第24回 | 概要 | 論文報告会5 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第25回 | 概要 | 論文報告会6 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第26回 | 概要 | 論文報告会7 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第27回 | 概要 | 論文報告会8 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第28回 | 概要 | 論文報告会9 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第29回 | 概要 | 論文報告会10 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第30回 | 概要 | 論文報告会11 | 
| 授業時間内の学修内容 | 論文報告においてプレゼンテーションおよびディスカッションに参加する | |
| キーワード(Key Word(s)) | 育種学、作物学、園芸学、動物生産学、植物病理学、昆虫生態学、飼料学、分子生物学 | |
| 事前学修の内容 | 論文報告資料を熟読する | |
| 事前学修の時間 | 120分 | |
| 事後学修の内容 | 論文報告資料を再度熟読し、自分の意見をまとめる | |
| 事後学修の時間 | 120分 | |
| 自由記述欄 |