シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・その他の科目 | |
科目名 | 博物館に関する科目 | |
はくぶつかんにかんするかもく | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類, B 類, C 類, D 類 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次 期生 学芸員資格の取得を希望する場合に必要な科目です。 3年次に実施する博物館実習(学内実習)を受講するためには、この授業科目の単位が取得済み、あるいは取得見込みであること。 例年9月初旬に開講するため、3年生の教育実習とかち合うことがあります。ついては、できる限り1・2年次に受講するようにしてください。 教育学部の学生は、必ず教育学部で開講するこの授業科目を受講してください。 |
|
卒業要件の種別 | ||
授業科目名 | 【遠隔】生涯学習論 | |
しょうがいがくしゅうろん | ||
Lifelong Learning | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-comn-MUSM1601-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 下記の日程で開講する。 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
オンライン授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 榊原 博美(教育学部非常勤講師) | |
SAKAKIBARA, Hiromi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | この授業では、生涯学習論の背景となる歴史の流れを、学校教育と社会教育との関連の中でとらえた上で、ユネスコにおける世界的な生涯教育理念の登場とその発展、日本へのその受容と変容を把握し、政策主導の生涯学習の問題点を明らかにし、本来あるべき生涯学習の真の姿をとらえ直すことを目的とする。 |
---|---|
学修の目的 | 生涯教育、生涯学習とは何か、人が生涯学ぶことの意義について自分の考えを持つことが出来るようになる。 |
学修の到達目標 | 自ら社会教育の施設や生涯学習の機関などに出向き実際の学習活動について興味をもって観察したり参加したりするようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業内の課題20% 最終課題80%(60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 授業内でその都度紹介する。 |
オフィスアワー | 担当教員:関俊一 毎週月曜日14:40〜16:10(美術教育講座絵画工房) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生涯教育 生涯学習 社会教育 人権 |
---|---|
Key Word(s) | Life long education , Life long learning, Social education, Human rights |
学修内容 | ①オリエンテーション ②学校の起源と歴史 ③日本における社会教育の歴史(1) ④日本における社会教育の歴史(2) ⑤ユネスコにおける生涯教育論の登場 ⑥ユネスコにおける生涯教育論の発展 ⑦学習権宣言の意義 ⑧日本における生涯学習論の受容と変容 ⑨日本の生涯学習政策の問題点 ⑩ユネスコにおける学習権の発展 ⑪映画から学ぶ(1) ⑫映画から学ぶ(2) ⑬生涯学習の土台となる学校教育の問題点 ⑭生涯学習の現場 ⑮まとめ ⑯試験 |
事前・事後学修の内容 | 身近な地域の生涯学習施設の講座などの資料を集めたり、調べたりしておく。社会教育や生涯学習に関連した概論書を1冊読んでみる。 |
事前学修の時間: 事後学修の時間: |