シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・保健体育 | |
| 科目名 | 小学校の教科に関する科目・体育 | |
| しょうがっこうのきょうかにかんするかもく・たいいく | ||
| 受講対象学生 | 
    教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | 
 |
| 授業科目名 | 小学校専門体育A | |
| しょうがっこうせんもんたいいくえい | ||
| Physical Education for Elementary School A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-PHSC1111-001 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    月曜日 3, 4時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 第一体育館 | |
| 担当教員 | 加納 岳拓(教育) | |
| KANO,Takahiro | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 一方的に概念や技能を伝達するのではなく,運動実践を通して自らの〈からだ〉で感じる気づきを手がかりとしながら,小学校における体育学習の意味について考える。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 小学校における体育学習の意味と価値の再検討 | 
| 学修の到達目標 | ・対話的実践に基づく自己形成 ・小学校体育の授業を行うということの自覚と責任  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 出席状況と共に,授業過程における参加態度,及び学習課題の内容を成績評価の資料とする。なお,評価の観点は,「問題把握の深さ」と「授業を通した自己の脱構築性」である。 | 
| 授業の方法 | 実技 | 
| 授業の特徴 | 
      
         問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 毎時間,授業後に提出される受講生の「学びの履歴カード」に記載されているコメントを吟味しながら,授業改善に資する。 | 
| 教科書 | |
| 参考書 | ・松田恵示・山本俊彦(2001)かかわりを大切にした小学校体育の365日.教育出版 ・岡野昇・佐藤学(2015)体育における「学びの共同体」の実践と探求.大修館書店  | 
| オフィスアワー | ・水曜日 12:00-13:00,保健体育科教育学Ⅲ研究室(加納) | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 体育教材研究 | 
| 発展科目 | |
| その他 | 
    ・本授業は「小学校教員を目指す学生のための小学校専門体育」である。受講人数が多い場合は,この観点から第1回目の授業で受講制限を行う。 ・受講希望者は第1回目の授業に必ず出席すること。なお,運動のできる服装、屋内シューズを持参で第一体育館に集合すること。 ・学習内容と学習課題の変更はあり得る。  | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 小学校体育授業,運動実践 | 
|---|---|
| Key Word(s) | physical education in elementary school ,exercise practice | 
| 学修内容 | 1.学びへの誘い 2.脱・意志 3.遊びの成り立ち 4.世界としての運動 5.運動の中心的なおもしろさ 6.身体運動による共感 7.わざ(身体技法)の形成 8.共有の学び・ジャンプの学び 9.協同的学び(collaborative learning) 10.アイデアコンペ①(子どもが夢中になる「運動の世界」づくり‐体つくり運動) 11.アイデアコンペ②(子どもが夢中になる「運動の世界」づくり‐器械運動系) 12.アイデアコンペ③(子どもが夢中になる「運動の世界」づくり‐陸上運動系) 13.アイデアコンペ④(子どもが夢中になる「運動の世界」づくり‐ボール運動系) 14.アイデアコンペ⑤(子どもが夢中になる「運動の世界」づくり‐表現運動系) 15.私の学びを振り返る  | 
| 事前・事後学修の内容 | 1.授業テーマについて調べ、理解する 2.授業後にテーマにそった振り返りを行い,「学びの履歴カード」を提出する。 3.アイデアコンペ(子どもが夢中になる「運動の世界」づくり)の授業案を作成する。 4.アイデアコンペのリデザインシートを作成する。 5.最終課題として,凝縮ポートフォリオ・成長エントリーシート・成長報告書を作成し提出する。  | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |