シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 倫理学概論D | |
| りんりがくがいろんでぃー | ||
| Introduction to Ethics D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 倫理学概論B | |
| りんりがくがいろんびー | ||
| Introduction to Ethics B | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult1100-037
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 遠山 敦(人文学部) | |
| TOHYAMA, Atsushi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19991 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 日本の倫理思想(和辻倫理学)に対する理解を手掛かりに、倫理への問いを深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 西欧の倫理学を個人主義に立脚した一面的なものと批判し、人間を間柄存在と捉えた和辻倫理学の理解を通じて、自らの生き方に対する自覚を深めることができる。 |
| 学修の到達目標 | 和辻倫理学に関する基本的な知識を得ることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 中間リポート20%、期末筆記試験80% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 講義終了後にMoodleを用いて質問票への記入を課す。次回講義での質問への応答を通じて、できうる限り双方向授業となるよう努める。 |
| 教科書 | コピー資料を配付する。 |
| 参考書 | 授業中、適宜指示する。 |
| オフィスアワー | 火曜日5・6限。教養教育2号館2階遠山研究室。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 倫理、和辻哲郎、間柄 |
|---|---|
| Key Word(s) | Ethics, Watsuji Tetsurou, human relationship |
| 学修内容 | 1.ガイダンス(第1回) 2.和辻倫理学の基本的な立場~『人間の学としての倫理学』を手掛かりに~(第2~4回) 3.和辻倫理学の概要~『倫理学』の考察~ a)人間の個人的契機と全体的契機((第5~6回) b)人間存在の根本構造(第7~8回) c)人間存在の空間的時間的構造(第9~11回) d)信頼と真実(第12~14回) 4.まとめ(第15回) |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学修として、配付されている次回分資料を予め熟読しておく。また事後学修として、講義の内容を整理し、疑問点を見いだして質問票を作成・提出する。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |