シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 受講人数は40名までとする。 |
|
授業科目名 | 日本考古学B | |
にほんこうこがくB | ||
Japanese Archaeology B | ||
授業テーマ | 遺跡と博物館を考える | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | gedu-libr-JHIS1221-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 歴史・文化 | |
分類・領域 |
教養統合科目・地域理解・日本理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 小澤 毅(人文学部) | |
OZAWA, Tsuyoshi | ||
実務経験のある教員 | 教員名:小澤 毅 実務経験の内容:奈良文化財研究所における文化財研究、とくに発掘調査と展示の実務経験。 講義内容との関連性:本講義は「遺跡と博物館を考える」をテー尼としており、担当教員が長年の実務の中で培ってきた経験・技術が深く関係している。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 遺跡や博物館の展示に関する事例を収集し、資料公開のありかたを探る。 |
---|---|
学修の目的 | 遺跡や博物館の展示に関する事例収集と分析を行う。 それらをつうじて、望ましい資料公開の方法を考える。 |
学修の到達目標 | 遺跡や博物館の展示について、現状とその長所・短所を把握し、資料公開のありかたを判断する力を養う。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 受講態度60%、研究発表40% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 申し出があれば日時を指示する。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
休日などに遺跡や博物館を各自で見学する。 交通費や入館料などは各自負担。 受講人数制限あり。 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=7471 |
---|
キーワード | 考古学 遺跡 博物館 |
---|---|
Key Word(s) | Archaeology, Archaeological Sites and Museums |
学修内容 | 第1回 主旨説明と具体的計画の立案 第2回 調査対象の選定と発表順序の決定 第3回 遺跡や博物館の展示に関する事例収集(1) 第4回 遺跡や博物館の展示に関する事例収集(2) 第5回 遺跡や博物館の展示に関する事例収集(3) 第6回 研究発表と質疑応答(1回目)(1) 第7回 研究発表と質疑応答(1回目)(2) 第8回 研究発表と質疑応答(1回目)(3) 第9回 研究発表と質疑応答(1回目)(4) 第10回 遺跡や博物館の展示に関する事例収集(4) 第11回 遺跡や博物館の展示に関する事例収集(5) 第12回 研究発表と質疑応答(2回目)(1) 第13回 研究発表と質疑応答(2回目)(2) 第14回 研究発表と質疑応答(2回目)(3) 第15回 研究発表と質疑応答(2回目)(4) |
事前・事後学修の内容 | 見学・収集した遺跡や博物館の展示について、それぞれの長所と短所を研究発表までに整理し、パワーポイントで説明できるよう準備する。 また、他の受講者の発表内容に関する感想と自分の意見をまとめておく。 |
事前学修の時間:200分/回 事後学修の時間:40分/回 |