三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻
領域 主領域 : G
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 建築都市設計計画演習Ⅰ
けんちくとしせっけいけいかくえんしゅういち
Exercises in Advanced Planning and Design for Architecture and City I
単位数 3 単位
ナンバリングコード
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6, 7, 8, 9, 10時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 情報演習室(建築棟2階)

担当教員 ○大月 淳(工学研究科建築学専攻)、篠原佳則(非常勤講師)

○OTSUKI,Atsushi SHINOHARA,Yoshinori

実務経験のある教員 篠原義則:株式会社安井建築事務所名古屋支社副支社長。上記の岐阜県立下呂温泉病院では、設計、監理、運営支援を行う。一級建築士(第271904号)、登録建築家(第20403173号)、認定ファシリティマネジャー

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 学部における「建築企画設計」の経験を踏まえて、各専門分野の学習の成果を基礎とし、現代の社会、住環境に対する観察を通して、自ら企画をたてて建築作品を設計する。建築学会や建築家協会等が主催する設計競技に応募できる内容が組み込まれていることが望ましい。また、本課題の終了後、別に準備するテーマに沿って即日設計を行う。なお、合格作品は、本専攻主催の建築展を通じて、広く市民に公開する。
Outline: Students are required to develop a unique program to carry out a design project through observations of modern society and living environment based on the experience gained in Graduation Design Project in the final year of undergraduate course as well as in studies of various expertise in architecture. In course of setting design objectives, relations to presentation issues of design competitions held by architectural institutes and associations should be included from short-term views. In the final stage a one-day design work-out will be carried out. Finally, credited works to be exhibited to the public at the annual architectural exhibition sponsored by the Department.
学修の目的 建築と生活・行動・社会との関わりを理解し、建築意匠・構法計画に展開・活用できる応用力を習得する。
Learning Objectives: To understand the significance of architecture in the living, activities, and society, and to achieve the professional skills to develop architectural detailing and building systems.
学修の到達目標 問題意識を反映した設計作品を制作し、建築展での展示を念頭に市民向けの展示にふさわしい表現手法(模型制作やレンダリング、CAD・CG・アニメーション利用等)を修得するとともに、後期の演習Ⅱにおける実施設計レベルの設計内容の準備を行う。
以下の条件に合致する基本設計を、CADデータとして完成させる。
1)実在の敷地(都市計画区域内)に計画されたものであること。 
2)延床面積が1,000〜6,000㎡の範囲にあること。
3) 劇場やドーム球場などの大規模施設を設計する場合や、超高層建築物を設計する場合は、低層部(地階~2・3階まで)と基準階の組み合わせるなど適切な表現を行い、上記の面積の上限値を超えてよい。
Achievements: To learn necessary knowledge and skills to produce architectural design works expressing the thorough problem seeking process and presentation skills to meet the expectations of public exhibition in model making and renderings as well as in the usage of CAD-CG-animation applications, and finally skills needed in design development stage meeting the requirements of Studio Work in the latter semester.
To sum up, a CAD data meeting following requirements should be presented to express the contents of schematic design stage;
1) To be designed in an actual urban site with the limits of municipal urban planning.
2) The total floor area should be in the range of 1,000 – 6,000 square meters.
3) The above limit can be modified when designing larger scale buildings such as theatrical facilities and ball park domes, and the combination of typical floor schemes and low rise public facilities can be used when designing multi-story sky-scrapers
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 設計作品(100点満点)の結果にもとづき、60点以上の学生を合格とする。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点 一級建築士として実務を担当している専門家を非常勤講師として迎え、学内教員とチームを構成して指導に当たる。
また、授業評価アンケートの結果等を参考に、課題の内容や演習のプロセスなどについて改善する。
教科書 特になし
参考書
オフィスアワー 大月(毎週火曜日12:00~13:00)。メール(otsuki@arch.mie-u.ac.jp)で確認の上、来室されたい。
受講要件 日本建築学会支部共通事業設計競技に応募すること。
予め履修が望ましい科目 (関連科目)建築計画学特論、都市計画学特論、地域経営工学特論、建築意匠特論、建築史特論、建築都市人間工学特論、ファシリティマネジメント特論
発展科目 建築都市設計計画演習II、建築都市設計計画演習III
その他 この科目はインターンシップ関連科目である。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 建築企画、建築計画、建築意匠
Key Word(s) programming, problem seeking, planning and design
学修内容 第1回:ガイダンス:実施要項の説明
Guidance: explaining the brief
第2回:企画内容討論会1:企画の概要、敷地図、現地調査等の発表、討論
Discussions 1 on program contents, site selection, results of site survey, etc.
第3回:企画内容討論会2:企画の概要、敷地図、現地調査等の発表、討論
Discussions 2 on program contents, site selection, results of site survey, etc.
第4回:POE法による実例調査
Post-Occupancy Evaluation of existing facilities
第5回:実例分析の調査結果、基本構想の発表
Presentation of case studies and program contents
第6回:エスキース1:機能的プログラムの設定と討論
Esquisse 1 settings of functional program and discussions
第7回:エスキース2:建築形態システムの措定と討論 その1
Esquisse 2 settings of building systems and discussions 1
第8回:エスキース3:建築形態システムの措定と討論 その2
Esquisse 3 settings of building systems and discussions 2
第9回:エスキース4:構造計画の立案と討論
Esquisse 4 settings of structural system and discussions
第10回:エスキース5:設備計画の立案と討論
Esquisse 5 settings of HVAC and electrical systems and discussions

第11回:即日設計ガイダンス(建築士試験と同様なテーマの解説と準備の進め方)
Guidance of one-day design work out, discussions on the exam for architect certification
第12回:プレゼンテーションの計画立案と討論
Presentation methodology and discussions
第13回:講評
Presentation Jury
第14回:即日設計
One-day design work out
第15回:作品展示・講評(建築展)
Presentation and Jury at Public Architectural Exhibition
事前・事後学修の内容 具体的な敷地やテーマ、及び計画条件や計画目標の提示に対し、完成度の高い建築作品を創造し、図面・模型等の形態で表現する。
Pre and Post Study Requirements: To create architectural works of higher perfection using renderings, models, etc. in order to express the results of thorough survey and analysis of actual site, topic selection, program contents, planning and design objectives, etc.
事前学修の時間:90分/回    事後学修の時間:90分/回

Copyright (c) Mie University