シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部看護学科 ・母子看護学 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 小児看護学Ⅲ | |
しょうにかんごがくⅢ | ||
Pediatric Nursing Ⅲ | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | medc-nurs-PEDI-2251-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 看護学科棟3階第3講義室 | |
担当教員 | ○松岡真里(医学系研究科看護学専攻),村端真由美(医学系研究科看護学専攻),南部美智子(医学系研究科看護学専攻) | |
〇MATSUOKA Mari, MURABATA Mayumi, NAMBU Michiko | ||
実務経験のある教員 | 松岡真里:看護師として小児看護の実務経験があり、小児看護学Ⅲで教授する内容の知識・技術をもっている。 村端真由美:看護師として小児看護の実務経験があり、小児看護学Ⅲで教授する内容の知識・技術をもっている。 南部美智子:看護師として小児看護の実務経験があり、小児看護学Ⅲで教授する内容の知識・技術をもっている。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | コース moodleで、授業に関する情報を必ず確認してください。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 小児期に特徴的な健康問題がこどもや家族に及ぼす影響を理解し、成長発達や家族の心理的特徴、地域社会背景を踏まえた、こどもの本来の発達やQOLを保障するための具体的な看護について学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 事例を通して、情報のアセスメント・解釈と統合(関連図)、看護上の問題の抽出、看護計画の立案をすることにより、疾患をもつこどもと家族の看護をする上で必要な知識を考え、具体的な看護を考えることができる。 Team Based Learning(TBL)を通して、小児期に特有の健康問題や障害があるこどもとその家族に求められる看護提供する上での知識、態度、技術を養う。 |
学修の到達目標 | 1.疾患をもつこどもの成長発達および健康状態が理解できる。 2.小児期特有の疾患や障害について、病態生理、主要症状、検査、治療、処置および子どもの観察ポイントについて説明することができる。 3.疾患をもつこどもの病態生理、検査、治療、処置と、こどもが体験する症状やそれに伴う苦痛等の関連を考えることができる。 4.疾患をもつこどもの病態生理、検査、治療、処置と、こどもが体験する症状やそれに伴う苦痛等をアセスメントし、看護上の問題を考えることができる。 5.疾患をもつこどもとその家族に必要なケアについて理解し、看護計画を作成することができる。 6.自身の思考、意見を伝えるとともに、他者の意見を聴き、事例や疾患の理解、必要な看護を考えるためにグループディスカッションすることできる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | TBLの成績 :80% 関連図:20% 関連図の提出は5月23日の授業後とする。 関連図:提示された事例について、病態生理、検査、治療、処置と、こどもが体験する症状やそれに伴う苦痛等の関連図を、ルーブリック評価 に基づき評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 反転授業 プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 「TBLは楽しく学べた」「TBLの会数が増えるとよい」との授業改善のためのアンケート結果を受け、今年度はTBL回数を増やした。今年度も、前期授業終了時、授業評価アンケートを行い、学生の意見を反映し、修正・改善点を検討する。 |
教科書 | 2年次に購入したテキストをそのまま使います。 奈良間美保:専門分野 小児看護学概論 小児臨床看護総論 小児看護学1 医学書院 2023年版 奈良間美保:専門分野 小児臨床看護学論 小児看護学2 医学書院 2023年版 |
参考書 | 授業ごとに参考資料を提示します。 |
オフィスアワー | 特に定めませんので、事前にアポイントをとって、お越しください。 |
受講要件 | 小児看護学Ⅰ,小児看護学Ⅱを履修済であること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 小児看護学実習,統合実習Ⅰ・Ⅱ |
その他 |
授業についての質問・感想・評価を求めるので、積極的な参加を期待している。 TBLを取り入れたアクティブラーニング。1〜2年次に学んだ基礎的な知識及び2年次に学んだ小児看護学の知識を基盤として、具体的な看護ケアをグループメンバーとのディスカッションを通して考える。TBLでは、学生同士で知識を伝達し、チーム力で課題を解いていくので主体的な参加が必要であり、チームへの貢献度が自己の成績にも反映される。 本科目は、3年後期の小児看護学実習履修に必要な科目であるため、本科目の単位が習得できない場合には、小児看護学実習を履修できない。 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19216 |
---|
キーワード | 看護過程、TBL、 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 1回目:ガイダンス TBLの導入 2回目:TBL①:膀胱尿管逆流症の手術を受けるこども 3回目:TBL②:潰瘍性大腸炎(下痢・脱水を含む)のこども 4回目:TBL③:ファロー四徴症のこども 5回目:TBL④:二分脊椎症のこども 6回目:TBL⑤:急性リンパ性白血病のこども 7回目:関連図グループカンファレンス:膀胱尿管逆流症の手術を受けるこども 8回目:看護計画グループカンファレンス:膀胱尿管逆流症の手術を受けるこども ※関連図: ■関連図の個人提出:5月23日の授業終了後紙媒体で教員に提出 提出までに自己学習を進め、関連図を作成すること |
事前・事後学修の内容 | 授業予定を参考に、相応する教科書や2年次の授業資料、その他関連する資料等を自身で調べ、授業に臨む。 1回:こどもの成長・発達、症状のあるこどもの看護 2〜6回目:事前に提示するテスト範囲に関する学習 および7・8回目で学習する【膀胱尿管逆流症の手術を受けるこども】について、看護計画を検討するための関連図およびオンライン動画視聴をすすめておくこと。関連図は、5月23日の授業終了時に紙媒体で教員に直接提出すること 7・8回目:膀胱尿管逆流症の手術を受けるこどもと家族のケアに関する復習、関連図をもとに必要な看護ケアを考える |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |