シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)電気電子工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E; 副領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 有機エレクトロニクスPBL演習 | |
| ゆうきえれくとろにくすぴーびーえるえんしゅう | ||
| Seminar in Organic Electronics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-EMAT-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 研究室 | |
| 担当教員 | 松井 龍之介(工学研究科電気電子工学専攻) | |
| MATSUI, Tatsunosuke | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 有機エレクトロニクスの内容に関する演習を通して、有機機能性材料の応用についての理解を深める. |
|---|---|
| 学修の目的 | 有機機能性材料に特有の物性と、エレクトロニクス分野でどの様な用途で用いられているかを理解する。 |
| 学修の到達目標 | エレクトロニクス分野で求められる特性を満たす有機材料を提案したり、調べて選定できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 演習・レポートの成績とプレゼンテーションを総合して評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | プリント |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~13:00 松井准教授室(電子情報棟3階) (Office hour) Fri, 12:00~13:00 at office. |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 有機機能性材料、有機半導体、導電性高分子、液晶、テラヘルツ、メタマテリアル |
|---|---|
| Key Word(s) | Organic functional materials, Organic semiconductor, Conducting polymer, Liquid crystal, Terahertz, Metamaterial |
| 学修内容 | プレゼン課題を適宜指示する。 |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |