シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻/応用化学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E; 副領域 : E, F | |
| 受講対象学生 | 
    大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 工学研究科研究領域E  | 
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 計算化学演習Ⅱ | |
| けいさんかがくえんしゅう に | ||
| Seminar in Computational Chemistry II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-PHCH-5 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     前期  | 
|
| 開講時間 | 
    水曜日 5, 6, 7, 8時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 工学部第2合同棟6階 | |
| 担当教員 | 大西 拓(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| ONISHI , Taku | ||
| taku@chem.mie-u.ac.jp | ||
| 実務経験のある教員 | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 計算化学分野(特に分子軌道、密度汎関数法)に関連する最新論文・専門書の精読を行い、自ら解説も行う Outline: Understanding recent research papers and monograph related to computational chemistry (molecular orbital and density functional theory)  | 
|---|---|
| 学修の目的 | 計算化学分野(特に分子軌道、密度汎関数法)に関連する最新論文・専門書の内容を習得すること Learning objectives: Understanding computational chemistry thorough reading recent research papers and monograph  | 
| 学修の到達目標 | 計算化学分野(特に分子軌道、密度汎関数法)に関連する最新論文・専門書の内容を習得することにより、特別研究に役立てるようにする Achievements: In order to be able to write a master thesis basis  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 出席・課題提出 Grading policies and criteria: Attendance and report  | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
           プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 学生の授業評価アンケートの結果等を参考にして、適宜、改善していく。 | 
| 教科書 | |
| 参考書 | (1)計算化学分野の最新の学術雑誌(授業中に適宜指示します。) References: Recent research papers and monograph (introducing them at classes) (2)計算化学分野の専門書 Quantum Computational Chemistry -Modelling and Calculation for Functional Materials Taku Onishi (Springer Nature, 2018)  | 
| オフィスアワー | 質問等は学籍番号・氏名を記載し大学のメールアドレスでtaku@chem.mie-u.ac.jpまで *不明な点はメールで問い合わせのこと Contact: to "taku@chem.mie-u.ac.jp", using your email address of Mie Univ.  | 
| 受講要件 | 特に無し Prerequisites: No  | 
| 予め履修が望ましい科目 | 計算化学演習Ⅰ Courses to take in advance: Seminar in Computational Chemistry I  | 
| 発展科目 | 計算化学特論、理論化学演習Ⅰ、理論化学演習Ⅱ Advanced courses: Computational Chemistry Seminar in Theoretical Chemistry I Seminar in Theoretical Chemistry II  | 
| その他 | 
英語対応授業である。 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 計算化学、量子化学、分子軌道、密度汎関数法 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Computational Chemistry, Quantum Chemistry, Molecular Orbital, DFT | 
| 学修内容 | 第1回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第2回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第3回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第4回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第5回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第6回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第7回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第8回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第9回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第10回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第11回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第12回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第13回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第14回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説 第15回:計算化学分野の最新論文・専門書の精読・解説  | 
| 事前・事後学修の内容 | 計算化学分野の最新論文・専門書の調査・発表資料作成 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |