シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国語学 | |
| こくごがく | ||
| Japanese Linguistics | ||
| 受講対象学生 | 
    教育学部 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 73,74 期生 AⅡ類の学生は「日本語学演習」から選択必修。  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | 
 |
| 授業科目名 | 日本語学演習Ⅲ | |
| にほんごがくえんしゅう さん | ||
| Seminar on Japanese Phonetics | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 受講対象学生 | 
    教育学部 学部(学士課程) : 2年次 75 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | 
 |
| 授業科目名 | 日本語学演習ⅡB | |
| にほんごがくえんしゅう にいびい | ||
| Seminar on Japanese Phonetics | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-LING2003-003 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    金曜日 3, 4時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 余 健(教育学部) | |
| YO,Ken | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | フリーの音声分析ソフト(プラート)を使い、日本語のアクセントとイントネーションにおける文系レベルの音響音声学的事項を確認する。その際、「滑舌をよくするための留意点」や「フォーカスとイントネーション」、「『ごんぎつね』を朗読する際の工夫」等の具体的な現象を取り上げる中で、受講者各自(或いは各グループ)が「教科書名作朗読CDライブラリー(光村)」から興味のある音声教材ファイルを選び、音響音声学的に分析可能なテーマを見つける。そのテーマの考察を行い、最終的には各自(或いは各グループ)の発表を通じて、受講者間での議論を深める。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 国語教育や日本語教育において朗読を行なう際の留意点を理解し、実践できるようになること。 | 
| 学修の到達目標 | ①音声分析ソフト(プラート)を使用し、文系レベルの音響音声学的分析ができる。 ②アクセントとイントネーションの特徴の違いを具体的に説明できるようにする。 ③具体的な音響音声学的な特徴(イントネーション等)に留意して、物語文を朗読できるようになる。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 授業に取り組む姿勢・コメント(30%)、出欠(30%)、発表・レポート(40%)、計100%。 | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
           問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 日本語のイントネーション : しくみと音読・朗読への応用 郡 史郎著 大修館書店(生協の教科書販売所に有り) | 
| 参考書 | 北原真冬・田嶋圭一・田中邦佳(2017)『音声学を学ぶ人のためのPraat入門』ひつじ書房,今石元久[編](2005)『音声研究入門』和泉書院、窪薗晴夫[監修](1999)『日本語の発音教室 理論と練習』くろしお出版 | 
| オフィスアワー | 月曜日(12:00~13:00) ,場所:余研究室(yeoken@edu.mie-u.ac.jp) | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 日本語学概説 | 
| 発展科目 | 日本語学講義Ⅱ(日本語学講義ⅡA) | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 日本語音声・音韻、音響音声学、日本語教育、国語教育 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Japanese Acoustics | 
| 学修内容 | 1.音響音声学の基礎、音声分析ソフト(プラート)の使用法 2.上手な朗読に必要な声の使い方 3.日本語のアクセントの音響音声学的分析例 4.日本語のイントネーションの音響音声学的分析例 5.文末と文内イントネーション 6.意味の限定・非限定とイントネーション 7.フォーカスとイントネーション 8.ポーズとイントネーション 9.グループ(個別)ワークを行なう際の分析例の確認(「ごんぎつね」に基づいて) 10~12.個別ワークorグループワーク 13.中間発表 14.個別ワークorグループワーク 15.最終発表  | 
| 事前・事後学修の内容 | 授業内で説明する。 | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:90分/回 |