シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国語学 | |
こくごがく | ||
Japanese Linguistics | ||
受講対象学生 |
教育学部 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 73,74 期生 AⅡ類の学生は「日本語学演習」から選択必修。 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 日本語学演習Ⅲ | |
にほんごがくえんしゅう さん | ||
Seminar on Japanese Phonetics | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
教育学部 学部(学士課程) : 2年次 75 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 日本語学演習ⅡB | |
にほんごがくえんしゅう にいびい | ||
Seminar on Japanese Phonetics | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-LING2003-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 余 健(教育学部) | |
YO,Ken | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | フリーの音声分析ソフト(プラート)を使い、日本語のアクセントとイントネーションにおける文系レベルの音響音声学的事項を確認する。その際、「滑舌をよくするための留意点」や「フォーカスとイントネーション」、「『ごんぎつね』を朗読する際の工夫」等の具体的な現象を取り上げる中で、受講者各自(或いは各グループ)が「教科書名作朗読CDライブラリー(光村)」から興味のある音声教材ファイルを選び、音響音声学的に分析可能なテーマを見つける。そのテーマの考察を行い、最終的には各自(或いは各グループ)の発表を通じて、受講者間での議論を深める。 |
---|---|
学修の目的 | 国語教育や日本語教育において朗読を行なう際の留意点を理解し、実践できるようになること。 |
学修の到達目標 | ①音声分析ソフト(プラート)を使用し、文系レベルの音響音声学的分析ができる。 ②アクセントとイントネーションの特徴の違いを具体的に説明できるようにする。 ③具体的な音響音声学的な特徴(イントネーション等)に留意して、物語文を朗読できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業に取り組む姿勢・コメント(30%)、出欠(30%)、発表・レポート(40%)、計100%。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 日本語のイントネーション : しくみと音読・朗読への応用 郡 史郎著 大修館書店(生協の教科書販売所に有り) |
参考書 | 北原真冬・田嶋圭一・田中邦佳(2017)『音声学を学ぶ人のためのPraat入門』ひつじ書房,今石元久[編](2005)『音声研究入門』和泉書院、窪薗晴夫[監修](1999)『日本語の発音教室 理論と練習』くろしお出版 |
オフィスアワー | 月曜日(12:00~13:00) ,場所:余研究室(yeoken@edu.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 日本語学概説 |
発展科目 | 日本語学講義Ⅱ(日本語学講義ⅡA) |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本語音声・音韻、音響音声学、日本語教育、国語教育 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese Acoustics |
学修内容 | 1.音響音声学の基礎、音声分析ソフト(プラート)の使用法 2.上手な朗読に必要な声の使い方 3.日本語のアクセントの音響音声学的分析例 4.日本語のイントネーションの音響音声学的分析例 5.文末と文内イントネーション 6.意味の限定・非限定とイントネーション 7.フォーカスとイントネーション 8.ポーズとイントネーション 9.グループ(個別)ワークを行なう際の分析例の確認(「ごんぎつね」に基づいて) 10~12.個別ワークorグループワーク 13.中間発表 14.個別ワークorグループワーク 15.最終発表 |
事前・事後学修の内容 | 授業内で説明する。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:90分/回 |