シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教育実地研究に関する科目 | |
| 科目名 | 教育実地研究 | |
| きょういくじっちけんきゅう | ||
| Practical Study of Education | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類, B 類 学部(学士課程) : 1年次 ~74 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 66期以降A類は必修、B類は選択 |
|
| 授業科目名 | 教育実地研究基礎 | |
| きょういくじっちけんきゅうきそ | ||
| Basic Practical Study of Education | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-PRAC1501-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
通年集中 |
|
| 授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 萩原克幸 | |
| Katsuyuki HAGIWARA | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 現場体験を通して、児童・生徒の生活世界や実践現場を理解する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 教育現場、あるいは隣接関連領域の活動に参与する。 |
| 学修の到達目標 | 児童・生徒への接し方について、自分なりの考えを持つことができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 参加回数、参加態度、実践相手への貢献度合いによる。 |
| 授業の方法 | 演習 実習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 実地研究基礎 |
|---|---|
| Key Word(s) | Practical Study |
| 学修内容 | (1)事前準備 1コマ (2)近隣小学校での現場体験 13コマ相当 (3)振り返り 1コマ |
| 事前・事後学修の内容 | 学校現場の要望に従って変化するため、学修内容を追って指示する |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |