シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・社会 | |
科目名 | 経済学 | |
けいざいがく | ||
Economics | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 ~74 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 社会科教育コースにおいて、経済学で卒論を書く学生は必修です |
|
授業科目名 | 経済学演習Ⅱb | |
けいざいがくえんしゅうにびい | ||
Seminar in Economics Ⅱb | ||
単位数 | ② 単位 | |
ナンバリングコード | edu-sosc-ECON2013-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 内田 秀昭(教育学部) | |
UCHIDA, Hideaki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 3年生は卒業研究のテーマを探し、文献収集を行う。4年生は卒業研究の準備にとりかかり、中間発表を行い、研究成果を論文にまとめる。 経済学で卒業論文を書くために、各自がテーマとする分野について、研究発表する形式で行う。 |
---|---|
学修の目的 | 自ら関心のある経済問題について、経済理論に基づいて考察し、論文としてまとめあげることができるようにする。 |
学修の到達目標 | 自ら関心のある経済問題について、経済理論に基づいて考察し、論文としてまとめあげることができるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業態度、プレゼンテーション、レポートなどを総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL Moodleを活用する授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 経済学演習Ⅰ |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 経済分析、経済学 |
---|---|
Key Word(s) | Economic Analysis, Economics |
学修内容 | 第1回:前半のガイダンス 第2回:研究背景の検討(1)社会的背景 第3回:研究背景の検討(2)経済的背景 第4回:先行研究の検討(1)理論的帰結 第5回:先行研究の検討(2)データの特性 第6回:先行研究の検討(3)実証結果 第7回:先行研究の課題(1)理論的課題 第8回:先行研究の課題(2)研究方法の課題 第9回:研究目的の検討(1)研究の改善点 第10回:研究目的の検討(2)研究の新規性 第11回:研究目的の検討(3)研究の社会的貢献 第12回:研究方法の検討(1)推定方法 第13回:研究方法の検討(2)推定式の設定 第14回:研究方法の検討(3)因果関係の検討 第15回:前半のまとめ 第16回:後半のガイダンス 第17回:研究データの検討(1)データの入手 第18回:研究データの検討(2)データの下準備 第19回:分析ソフトの操作方法(1)Pythonの操作 第20回:分析ソフトの操作方法(2)モジュールの操作 第21回:研究データの分析(1)実証分析の実行 第22回:研究データの分析(2)分析結果の比較 第23回:研究データの分析(3)分析結果の考察 第24回:研究論文の執筆(1)研究目的の執筆 第25回:研究論文の執筆(2)研究方法の執筆 第26回:研究論文の執筆(3)分析結果の執筆 第27回:研究発表の準備(1)スライドの作成 第28回:研究発表の準備(2)配布資料の作成 第29回:研究発表の準備(3)研究成果の発表 第30回:後半のまとめ |
事前・事後学修の内容 | 発表の準備 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:30分/回 |