三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 医学部看護学科
老年看護学
受講対象学生 学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 老年・在宅看護学実習 
ろうねんざいたくかんごがくじっしゅう 
Clinical Practice Gerontological and Home Care Nursing
単位数 2 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-GERO-3221-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 〇磯和勅子(医学部看護学科)、平松万由子(医学部看護学科)、北川亜希子(医学部看護学科)

ISOWA,Tokiko HIRAMATU,Mayuko KITAGAWA,Akiko

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 疾病や障害を持ちながら在宅で生活する高齢者(以下在宅高齢者)及び家族の健康状態と生活環境を総合的に捉えた上でケアニーズを把握し、在宅療養を支える社会制度やケアシステムを踏まえて看護を実践できる基礎的能力を養う。
学修の目的 1.在宅高齢者及びその家族の健康状態と生活環境を総合的に捉えた上での看護展開について実践を通して学ぶ
2.在宅高齢者看護に必要な知識・技術・態度について実践を通して学ぶ
3.在宅高齢者の家族への支援について実践を通して学ぶ
4.在宅高齢者看護におけるチームケアと看護の役割、多職種連携のあり方について実践を通して学ぶ
5.在宅高齢者を支える社会制度とケアシステム、社会資源の活用について実践を通して学ぶ
6.高齢者のリスクマネジメントおよび倫理的配慮について実践を通して学ぶ
学修の到達目標 1.在宅高齢者及びその家族の健康状態と生活環境を総合的に捉えた上での看護展開について実践を通して学ぶことができる
2.在宅高齢者の家族への支援について実践を通して学ぶことができる
3.在宅高齢者看護に必要な知識・技術・態度について実践を通して学ぶことができる
4.在宅高齢者看護におけるチームケアと看護の役割、多職種連携のあり方について実践を通して学ぶことができる
5.在宅高齢者及びその家族を支える社会制度とケアシステム、社会資源の活用について実践を通して学ぶことができる
6.高齢者のリスクマネジメントおよび倫理的配慮について実践を通して学ぶことができる
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 看護学の観点から人間を総合的に理解するための基本的知識と技能を身につけている。
○地域及び社会的ヘルスニーズや人のライフサイクルに伴う社会生活を視野に入れ、より健康にその人らしく生きるための援助を考えることができる。
 人の尊厳と生命を尊重する姿勢に基づき、対象者に対する倫理的配慮ができる。
 他者との相互関係における自己省察をもとに自己成長を志すことができる。
 国際的な健康問題や社会の変化などの動向を視野に入れながら、看護に関する課題を解決しようとする態度を持つ。
 看護職としての責任感を持つ。
○科学的根拠に基づき、個人の健康状態に応じた適切な看護実践をすることができる。
 保健医療福祉システムの中で、看護の専門性を発揮しながら他職種と連携・協働することができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 実習内容80%(事前学習含む)、実習態度(カンファレンス等でのディスカッションへの参加度)20%で評価する
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点 在宅で療養する高齢者への訪問看護実習を充実させるため、訪問看護ステーションを実習拠点として、訪問看護師との同行のもと、看護展開が行われるよう調整する。また、看護展開がスムーズに進むよう、学内カンファレンスや個別面接による集団および個別指導を充実させる。
教科書 系統看護学講座 専門Ⅱ 老年看護学 医学書院
系統看護学講座 専門Ⅱ 老年看護 病態・疾患論 医学書院
参考書 老年看護学概論 「老いを生きる」を支えることとは 南江堂
老年看護学技術  最後までその人らしく生きることを支援する 南江堂
生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図 医学書院
カラー写真で学ぶ 高齢者の看護技術 医歯薬出版株式会社
オフィスアワー 毎週木曜日15:00~16:00
受講要件 1.老年看護学Ⅰ・Ⅱ、認知症と看護、在宅看護論Ⅰを履修していること。
2.臨地実習であり、事故などの危険が伴うので、学生総合共済・学生賠償責任保険、看護学生総合補償制度に加入すること。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 高齢者の在宅ケア、訪問看護の実践、在宅ケアにおける職種間の連携、地域ケアシステム、家族ケア 
Key Word(s) Clinical Practice Gerontological Nursing
学修内容 1.在宅看護の展開
 1)在宅高齢者及びその家族の身体的状態、心理・精神的状態および対象をとりまく社会的状態(家族環境、住環境、地域環境等)を総合的に捉えて、健康上のニーズを把握する
 2)明らかにされた健康上のニーズに従って、在宅高齢者及びその家族の個別性、生活環境に合わせた看護計画を立案する
 3)計画した看護を在宅療養の場で、安全安楽の視点を持って実施する
 4)看護計画を対象の変化に合わせて修正する必要性を理解する
 5)実施した看護が、在宅高齢者の健康状態の維持・向上の為や生活環境に適していたかどうかを評価し、次回の看護に発展させる
 6)高齢者を介護する家族の健康への支援および介護負担の軽減に向けた看護の必要性を考える
 7)訪問看護師が行う看護ケアを通して、コミュニケーション技術、個別の環境に合わせた在宅看護技術の具体的な方法、訪問看護に必要な視点(リスクマネジメントおよび倫理的配慮等)について理解する

2.他職種との連携
 1)在宅高齢者看護におけるチームケアと看護の役割、他職種連携のあり方を学ぶ
 2)在宅高齢者及びその家族を支える社会制度とケアシステム、社会資源を理解する
事前・事後学修の内容 1.復習
老年看護学の授業内容を復習し、老年看護学の知識・技術を十分に持って実習に臨むこと。

2.事前提出課題
1)訪問看護とは
2)訪問看護の対象者
3)訪問看護師の役割と機能
4)対象のヘルスアセスメント
5)訪問看護におけるコミュニケーション技術
6)訪問看護における医療処置・日常生活援助技術
7)訪問看護における看護過程の特徴
8)訪問看護における家族ケア・介護負担の軽減
9)在宅ケアを支える社会資源とその活用
10)介護保険制度
11)ケアマネジメント
12)在宅看護における他職種・他機関との連携

*事前課題は、項目毎に、講義資料やテキスト、文献などを用いて、実習において活用で
きるよう具体的・詳細にまとめること
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University