シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科 | |
| 受講対象学生 | 2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 | |
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 特殊講義 政治社会学Ⅱ | |
| とくしゅこうぎ せいじしゃかいがく に | ||
| Political sociology Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | 2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 | |
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 特殊講義 政治社会学Ⅱ | |
| とくしゅこうぎ せいじしゃかいがく に | ||
| Political sociology Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-laec2210-028 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 水曜日 5, 6時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 岡田 宏太郎(非常勤講師) | |
| OKADA,Kotaro | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 人間の社会的行為、社会の成り立ちについての原理的考察を深めながら、宗教改革、絶対王政、主権国家、産業資本主義等の近代の諸制度の成立と展開について理解し、さらに、現代社会と政治の行方について、やはり原理的次元からの展望を試みる。この中で、社会科学の古典的文献に親しんでいくが、特に今日的状況についての考察のために、流行の小説、アニメ等も積極的に取り上げていく。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 近現代の社会と個人の成立と、その特質についての原理的理解を深めることで、マクロな社会現象から身近な人間関係まで、自分なりに分析する手がかりを得たい。また、社会科学の古典的文献の基本的論点、基本的概念のいくつかを知り、特にポスト・モダンへの移行をめぐっての、それらの今日的意義を再確認していきたい。 | 
| 学修の到達目標 | 1、人間の社会的行為を把握する視点、方法について一定の理解を得る。 2、1に基づき、近代社会の成立と展開、その特質について基礎的理解を得る。 3、1に基づき、今日の社会の危機の諸相を理解し、それらをのり越える展望、可能性を考察する視座を得る。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 期末試験による(60%以上で合格)。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 講義内容を取捨選択し、話の流れをさらに改善したい。また、質問を定期的に回収する仕組みを設け、重要な質問については授業時間内に答え、受講者全員で共有したい。 | 
| 教科書 | 特定の教科書は使用しない。 | 
| 参考書 | 大塚久雄『宗教改革と近代社会』(みすず書房)、M・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 』(岩波文庫) 、K・マルクス『資本論』(岩波文庫等)、A・ギデンズ『暴走する世界』(ダイヤモンド社)、『モダニティと自己アイデンティティ』(ちくま学芸文庫)、大澤真幸『不可能性の時代』(岩波新書)、斉藤幸平『人新世の「資本論」』 (集英社新書) | 
| オフィスアワー | 非常勤講師なので質問等は授業の前後にお願いします。なお、授業時間内に質問を回収する仕組みを設けます。 | 
| 受講要件 | 特にないが、講義のテーマに関心をもっていることが望ましい。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 特殊講義[政治社会学Ⅰ] | 
| 発展科目 | |
| その他 | 本講義は統治システム履修プログラムに所属します。 | 
| MoodleのコースURL | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18998 | 
|---|
| キーワード | 社会的行為、主権国家、プロテスタンティズム、労働の疎外、ポスト・モダン | 
|---|---|
| Key Word(s) | nature of social action, sovereign state, Protestantism, alienation of labor, post modernity | 
| 学修内容 | 1、講義:社会の構成と「差異」 2、講義:社会の構成の諸次元 3、講義:近代における「合理化」 4、講義:プロテスタンティズムと「ピエテート」抑圧 5、講義:宗教改革と絶対王政 6、講義:主権国家体制の成立 7、講義:宗教改革と近代の資本主義 8、講義:カルヴァンの「予定説」 9、講義:市民革命と近代社会の諸様相 10、講義:労働の疎外 11、講義:ケインズ主義的経済政策と「新自由主義」 12、講義:モダン(近代)の本質、パラドクスと危機 13、講義:モダンの展開とセルフ・アイデンティティ 14、講義:モダンとポスト・モダン 15、講義:ポスト・モダンの今日的状況 | 
| 事前・事後学修の内容 | 各回の講義は、相互に関連しあって全体の内容を構成していくので、継続的に出席し、前回までの内容をよく復習し、次の講義に備えることがのぞましい。また、講義の中で、重要ポイント、キーワードを明示していくので、期末試験に向けてそれらをおさえていくこと。 参考文献のうち、講義で取り上げ取り組みやすくなったものから読んでみること。分からないことは、積極的に質問し解決していくこと。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |