シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 4年次 日本史・考古学で卒業論文を作成する4年生を対象とする。 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本歴史総合演習A | |
| にほんれきしそうごうえんしゅうA | ||
| Seminar of the Japanese History A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 4年次 日本史・考古学で卒業論文を作成する4年生を対象とする。 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本史総合演習A | |
| にほんしそうごうえんしゅうA | ||
| Integrated Seminar in Japanese History A | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult4100-092
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 考古学・日本史資料室(教養教育校舎4号館5階) | |
| 担当教員 | 塚本 明(人文学部) 山田雄司(人文学部) 小澤 毅(人文学部) |
|
| TSUKAMOTO, Akira YAMADA, Yuji OZAWA, Tsuyoshi |
||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 卒業論文について継続的指導を受けつつ、完成に向けた中間発表と質疑応答を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 卒業論文作成のための方法と知識を学ぶ。 |
| 学修の到達目標 | 卒業論文作成のための方法と知識を修得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 受講態度および発表内容100% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題自己設定型PBL その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 随時 |
| 受講要件 | 日本史・考古学専攻で卒業研究に取り組む学生 |
| 予め履修が望ましい科目 | 日本の歴史、考古学の関連授業 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=9610 |
|---|
| キーワード | 日本史・考古学の諸問題 |
|---|---|
| Key Word(s) | Japanese History, Archeology |
| 学修内容 | 日本史・考古学の基本問題を発表形式で学修する。 日本史・考古学で卒業論文を作成する4年生を対象とする。 第1回:オリエンテーション、今後の予定の決定 第2~8回:各自1回目の報告 第9~15回:各自2回目の報告 |
| 事前・事後学修の内容 | 卒業論文作成に向けた中間発表を2回行うため、計画的に準備する。 発表と質疑応答、教員による指導の内容を次回の発表に生かす。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |