三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 地域イノベーション学研究科(博士前期課程)
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 バイオイノベーション専門英語Ⅰ
ばいおいのべーしょんせんもんえいごいち
Technical English for Bioinnovation Ⅰ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
inov-inov-ENGL-5-2-2-1-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 加賀谷 安章

KAGAYA Yasuaki

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 バイオサイエンスに関する英語論文には,一般的な英文とは異なる独特の構造と専門用語が用いられている.本講義は、科学論文の論理構造と専門用語を理解し,最新の科学英語論文を読破できる能力の向上を目指す.特に,「植物科学」と「ゲノム・サイエンス」に関する論文を題材とし,出来るだけ多くの科学英語論文を集中的に読めるよう,受講生自身による英語論文の紹介を中心とする.具体的には,以下のように講義を進める。論文発表者は,第1週目に論文内容の説明プレゼンテーションを行い,他の受講者から質問を受ける.第2週目に前週の質問に回答するプレゼンテーションを行い,論文の論理構造と専門用語の解説を行う。この方法により、受講者全員が論文内容をより深く理解すると共に,正確な専門用語等を修得する.この講義は,三重大学の目標である4つの力の「感じる力」「考える力」「生きる力」を身に付けるため,地域イノベーション学研究科のDPおよびCPである(1) 高度な研究開発に関する能力の修得を目指します.
学修の目的 科学論文の論理構造と専門用語を理解できるようになることで,最新の科学英語論文を読破できる能力を身に付けること,および論理的な思考のもとで論文を批判的に読破する能力も身に付けることができるようになることを目的とします.
学修の到達目標 バイオイノベーション英語Iを通じて,科学論文の論理構造を理解し,最新の科学論文を読破できる能力を身につけることができます.そのために,以下の学修到達目標を設定します.
(知識)
バイオサイエンスに関する英語論文に用いられる論理構造と専門用語を修得することで、論文の論理的な流れを正確に理解することができるようになる.
(態度)
最新の科学情報を意識した研究活動ができるようになる.
(技能)
論理的で明瞭なプレゼンテーションができるようになる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 論文のプレゼンテーション(60%),論文に関する質疑応答(40%),計100%。(合計が60%以上で合格)
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点 学生の授業評価アンケートでの評価は高く,特に改善を求める要望は無かった.そのため、現状の講義のレベルを維持する.続けてほしい要望では,講義資料をあらかじめ配布したことで予習が行いやすかったとの意見をいただいた.そこで,受講生の事前学習がより効率的に行えるように,講義資料の事前配布をできるだけ早く行う.
教科書 植物科学に関する最新の学術論文を題材とする。
参考書
オフィスアワー メールもしくは電話で訪問時間について担当教員に連絡を取り,面談を行う.
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 植物科学英語、ゲノム解析、遺伝子解析、分子細胞生物学
Key Word(s) Plant science English, Genome analysis, Genetic analysis, Molecule cell biology
学修内容 第1回:科学論文とは何か
第2回:受講生による植物ホルモンABAの作用に関する最新の科学論文の紹介
第3回:受講生による植物ホルモンABAの作用に関する最新の科学論文の紹介
第4回:受講生による植物ホルモンGAの作用に関する最新の科学論文の紹介
第5回:受講生による植物ホルモンGAの作用に関する最新の科学論文の紹介
第6回:受講生による植物ホルモンIAAの作用に関する最新の科学論文の紹介
第7回:受講生による植物ホルモンIAAの作用に関する最新の科学論文の紹介
第8回:受講生による種子の発芽に関する最新の科学論文の紹介
第9回:受講生による種子の休眠に関する最新の科学論文の紹介
第10回:受講生によるエピジェネティクスに関する最新の科学論文の紹介
第11回:受講生によるエピジェネティクスに関する最新の科学論文の紹介
第12回:受講生によるエピジェネティクスに関する最新の科学論文の紹介
第13回:受講生による病害抵抗性に関する最新の科学論文の紹介
第14回:受講生による病害抵抗性に関する最新の科学論文の紹介
第15回:最新の科学論文の読解により得られた最新の科学研究に関する総括

授業は以下のように進める。発表者は、2週にわたって論文の説明(第1週)と質問への回答(第2週)を行う.第1週目には、科学論文内容の説明プレゼンテーションを行い,質問を受ける(約1時間).簡単な質問にはその場で回答し,その他の質問は内容をメモしておく.第2週目には、前週の質問に回答するプレゼンテーションを行う(約30分).同日に次の発表者が新たな論文の説明プレゼンテーションを行う.すなわち,1回のゼミ時間中に、前週の質問への回答と新たな論文の説明が行われることとなる.

科学論文は、Nature, Science, Plant Cell, Plant Journal, PNASなどの植物科学論文が掲載される主要なジャーナルより選定すること.
事前・事後学修の内容 〇発表者は論文の説明資料作成のために十分な事前学習を行うこと.また,質問に解答するための資料の作成のための十分な事後学習を行うこと.
〇参加者は、あらかじめ配布された論文で用いられている専門用語,実験内容,研究手法等について毎回積極的に質問を準備するように事前学習を行うこと.各回,各自1つ以上の疑問を持って授業に臨むこと.前週に出た質問に対する回答は発表者のみでなく,参加者全員が次週までに調べる事後学習を行うこと.
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University