シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科/総合工学科建築学コース ・専門教育 建築設計・計画 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 建築学科 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 西洋・近代建築史 | |
せいよう・きんだいけんちくし | ||
History of Western and Modern Architecture | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ARCH-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 出張に伴い2回程度の休講・補講がありうる。 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 工学部1番教室(院生棟1階) | |
担当教員 | 富岡 義人(工学部建築学科) | |
TOMIOKA, Yoshito | ||
実務経験のある教員 | 担当教員は建築設計実務の経験がある。1級建築士の資格を有している。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 西洋建築史および近代建築史における建築様式の展開と、その代表的な作品について講述する。とくに各様式の形態的特徴と、様式相互の関連の理解に焦点をあてる。そのため講義は、歴史時間順に従わず、様式カテゴリー別に編成している。 |
---|---|
学修の目的 | 西洋および近代建築の各様式の特徴と様式相互の関連の理解、およびそれらの形態的把握を目的とする。 |
学修の到達目標 | 西洋・近代建築史における主要様式の形態上の区別を理解し、代表的作品の様式同定が出来ること。代表的作品の基本的な形態的特徴を略図で描画することが出来ること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 学期末試験の結果に基づいて評価する。試験は、略図の描画と論述を組み合わせて出題する。配点比率は、それぞれ50パーセントで、100点満点である。60点以上を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 眼で見える建築様式を主軸として、ヴィジュアルで具体的な授業を心がけている。コンパクトに全体を網羅する知識を伝達したい。また、海外旅行などの際の実物見学の具体的手がかりとなるよう心がけている。 スライド、ハンドアウト、学習の手引きなどは、すべてムードルを通じて配布する。 受講生からのアドバイスも歓迎する。tomioka@arch.mie-u.ac.jp にて。 |
教科書 | 日本建築学会編 西洋建築史図集、彰国社 日本建築学会編 近代建築史図集、彰国社 |
参考書 | Sir Banister Frecher's A HISTORY OF ARCHITECTURE Curtis,W.J.: MODERN ARCHITECTURE SINCE 1900 |
オフィスアワー | 火曜日の12:00〜13:00。上記時間以外も在室時は随時対応。電子メール による受付も随時対応 (tomioka@arch.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 建築意匠、日本建築史 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 西洋建築史、近代建築史、様式 |
---|---|
Key Word(s) | Architectural Style, Western Architecture, Modern Architecture |
学修内容 | 1.歴史と創作・講義の目標と範囲に関するガイダンス 2.空間の秩序と物体の秩序 原始的な建築物 3.古典主義様式の発展段階1 建築言語とは何か 古代文明,ギリシア 4.古典主義様式の発展段階2 建築言語とは何か 古代ローマ 5.古典主義様式の発展段階3 様式の復興と革新 ルネサンス 6.古典主義様式の発展段階4 様式の生命 バロック 7.ロマネスク・ゴシック様式の発展段階1 様式の生成 ロマネスク 8.ロマネスク・ゴシック様式の発展段階2 様式の展開 ゴシック 9.様式の再生 ネオ・クラシシズム、リバイバリズムの諸相 10.様式の移入と変容 アメリカ合衆国の建築 11.近代建築の巨匠1 フランク・ロイド・ライト 12. ヨーロッパにおける近代建築の胎動 13.近代建築の巨匠2 バウハウスの建築 14.日本における近代建築の発展 15.近現代建築における歴史性の表現 16. 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 予習:各回とも教科書の該当部分の通読 復習:各回終了後に、ノートに作品例を描画(スケッチ)する。見本や技法は講義時に示す。 ムードルサイトで、資料等を確認・通読する。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |