三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・英語
科目名 英語コミュニケーション
えいごこみゅにけーしょん
Communication in English
受講対象学生 教育学部, A 類
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 3年次, 4年次
期生
卒業要件の種別 選択
授業科目名 英作文Ⅳ(エッセイライティング)
えいさくぶん よん(えっせいらいてぃんぐ)
English Writing IV (Essay Writing)
単位数 1 単位
ナンバリングコード
ED-ECOM-3
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 火曜日 3, 4時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 教育学部専門1号館

担当教員 ジョン ウルフギャング ロバーツ

John Wolfgang Roberts

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 This is a 15 week course in which students will learn to write complete argumentative essays in English. This course builds upon English Composition II (Paragraph Writing) and prepares students for English Composition V (Academic Writing). Students will learn appropriate essay structure, write, revise and edit writing, discuss each other’s writing through workshops, and refelct on the writing process.
学修の目的 To become familiar with writing complete essays.
学修の到達目標 To have written 3 essay drafts, with one of those being further revised into a final draft.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
○教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 Class participation and attendance will be mandatory in order to receive a passing score in this class. Four unexcused absences will result in an automatic “0” in this class.
教科書 Students will generate class materials.
参考書 Instructor will provide supplementary materials.
オフィスアワー To Be Determined.
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード エッセイ、論証、レトリック、ロゴス、エトス、パトス
Key Word(s) Essay, Argumentation, Rhetoric, Logos, Ethos, Pathos
学修内容 1. Course Introduction- Diagnostic Essay, Principles for Argument: Logos, Ethos, Pathos
2. Review of Paragraph Structure and terminology, Essay Structure
3. Essay 1 Drafting and Outlining: LITERARY Essay
4. Essay 1 Body Paragraphs
5. Essay 1 Introductions and Conclusions
6. Essay 1 Peer Review and Revisions, Packaging and Submission
7. Test: Essay 2 TIMED WRITING, Topic To Be Determined.
8. Essay 3 Outlining and Drafting: EXPOSITORY/INFORMATIONAL Essay
9. Essay 3 Body Paragraphs
10. Essay 3 Introductions and Conclusions
11. Essay 3 Peer Review, Revision, Packaging, and Submission
12. Essay 4 Drafting: ARGUMENTATIVE Essay
13. Essay 4 Body Paragraphs
14. Essay 4 Introductions and Conclusions
15. Test: Essay 5 TIMED WRITING, Topic To Be Determined. Essay 4 Packaging Due"
事前・事後学修の内容 Please submit all homework on time, come to class on time, and listen to the instructor when they are giving instructions.
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University