三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 共通教育・教養基礎科目
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 日本文学C
にほんぶんがくしー
Japanese literature C
授業テーマ 文学理論・批評理論
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-JLIT1113-002
開放科目 非開放科目    
分野 歴史・文化
分類・領域

教養統合科目・地域理解・日本理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象)

開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6時限
授業形態


* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 開 信介(人文学部)

HIRAKI, Shinsuke

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 文学理論・批評理論の基礎的な事項を概観し、「文学」という概念・制度について考える。
学修の目的 文学理論・批評理論に関する基礎的な知識を身につける。
物事を批判的、多角的に考える力をつける。
学修の到達目標 学修の到達目標 文学研究の基礎的な知識を習得する。
物事を批判的、多角的に考える力をつける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 小レポート30%、期末レポート70%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 適宜、資料を配布する。
参考書 廣野由美子『批評理論入門』(中公新書、2005年)、テリー・イーグルトン『文学とは何か』(岩波文庫、2014年)、松本和也編『テクスト分析入門』(ひつじ書房、2016年)、土方洋一『物語のレッスン』(青蕑舎、2010年)
オフィスアワー メール(s.hiraki@human.mie-u.ac.jp)にて随時対応。
受講要件 特になし。
予め履修が望ましい科目 特になし。
発展科目 特になし。
その他 私語は厳禁。

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=15931
キーワード 文学理論・批評理論
Key Word(s) Literary theory
学修内容 第1回  ガイダンス
第2回  文学理論・批評理論とは
第3・4回  「作品」と「テクスト」 
第5・6回  構造主義と物語論
第7回  物語論から永井荷風『濹東綺譚』を読む――語り手と語りの場
第8回   物語論から芥川龍之介『藪の中』を読む――語りの視点
第9回  ポスト構造主義
第10回 フェミニズム・ジェンダー批評
第11回 フェミニズム批評から太宰治「千代女」を読む
第12回  クィア批評/クィア批評から夏目漱石『こころ』を読む
第13回 ポスト・コロニアル批評
第14回  精神分析批評/精神分析批評から夏目漱石『草枕』を読む
第15回  まとめ
事前・事後学修の内容 授業で扱うテクストは必ず事前に読んでくること。
随時、事後学習ならびに理解度チェックとして小レポートを課す。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University