三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 比較憲法論演習
ひかくけんぽうろんえんしゅう
Comparative Constitutional Law
単位数 2 単位
ナンバリングコード
HU-PULA-4
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 内野 広大

UCHINO, Kodai

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要  本演習では、統治機構論の領域における日本国の憲法の現在の姿を、他国(イギリス)の憲法との対話を通じて見定めていく。具体的にはまず、日本語で書かれたイギリス憲法に関する体系書を読み、日本法とイギリス法の対応関係・差異について簡単に確認し、基本的知識を習得したのち、次に、受講者が興味関心を抱いたトピックについて英語で書かれた体系書を翻訳していくことにより、日本法とイギリス法の差異がどうして生じているのかを探究していく。このような検討・考察を、ほかならぬ「あなた」という実存の場を通じて憲法(constitution)が限定され創造されていくということが自覚される一助としたい。
 なお、受講者の希望により、日本法の文献を精読していくことも考えている。
学修の目的  学術的な英文を読解する初歩的な能力を身につけるとともに、日本国の憲法という自己の姿を、他国との比較を通じてより深く見定める。
学修の到達目標 ① イギリス憲法の統治機構論につき概要を知ることができる。
② 比較法の初歩的な方法論を身につけることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 報告100%
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 専門知識がなくとも回答できる質問を講義者から発し、みなさんの回答を聞きつつ、理解度を確かめながら講義を進めます。
教科書
参考書
オフィスアワー 毎週月曜日16:30~17:30
受講要件 自己の研究課題に真摯に向き合うこと。
予め履修が望ましい科目 共通教育科目(日本国憲法)・人文学部専門科目(憲法・憲法制度論)
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16226
キーワード 自己  統治機構  比較法  イギリス
Key Word(s) Self, Constitutional Branches of Government, Comparative Law, British Constitution
学修内容 憲法学に関する修士論文を執筆したい等、最終的には受講者の希望に応じて学習内容を定めることになるが、さしあたり学習内容を例示しておけば以下のとおりである。

第1回 ガイダンス
 報告の仕方・形式を簡単に説明し、報告担当者を決める。また、どの程度英語の読解能力を身につけたいのか等、受講者の希望について聞き取りを行う。

第2回~第5回 イギリス憲法に関する日本語の体系書のうち統治機構論の部分を読解する。

第6回~第15回 イギリス憲法に関する英語の体系書のうち統治機構論の部分を精読する。
事前・事後学修の内容 あなたがなぜそのトピックに興味関心を抱いたのか、自らに問うてください。
詳細は初回オリエンテーション時に受講者と相談して決めることになりますが、『現代憲法 日本とイギリス』(敬文堂)の下記の該当頁を読んで学習を深めてください。英文を理解する一助となります。

第2回 議会制と議会制民主主義 1及び2
第3回 議会制と議会制民主主義 3及び4
第4回 選挙制度・政党
第5回 国会 1及び2
第6回 国会 3
第7回 天皇と女王 
第8回 内閣と行政~議院内閣制と大臣責任制~ 1
第9回 内閣と行政~議院内閣制と大臣責任制~ 2
第10回 裁判所
第11回 行政統制と権利救済 1、2及び3
第12回 行政統制と権利救済 4,5及び6
第13回 地方分権と地方自治
第14回 EC(EU)とイギリス
第15回 イギリスの軍事・緊急事態法制
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University