三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・地球環境学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
学科必修科目
授業科目名 環境解析基礎Ⅰ
かんきょうかいせききそ1
Environment analysis 1
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-2021-005
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 立花義裕、 西井和晃,葛葉泰久

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 環境解析基礎I,環境解析基Ⅱの2科目で数学物理系の基礎を教育する.そのため,これら2科目を同時に履修することが基本となる.本科目では,特に,質点、質点系の力学に焦点を当てる.単位認定条件等はガイダンスで説明する.
学修の目的 共生環境学部の各科目を深く理解するために必要な数学・物理学の学力をつける.
学修の到達目標 共生環境学部の各科目を各科目を履修するために必要な数学・物理学の基礎学力をつける.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○(1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○(2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○(3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
○(4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
○(5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 上述のように,3科目同時に受講することを原則とし,75%以上の出席を前提として,小テストと前期試験で評価を行う.複数の教員が行なう試験のすべてに合格することが,本科目の合格要件となる.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 詳細はガイダンスでアナウンスする
参考書 詳細はガイダンスでアナウンスする
オフィスアワー 随時,ただし,メイルでのアポイントメントを事前に取ること.
tachi@bio.mie-u.ac.jp, am@bio.mie-u.ac.jp, kuzuha@crc.mie-u.ac.jp(@を半角英数文字に要変更)
受講要件 上述の2科目を同時に履修すること.
予め履修が望ましい科目 環境解析基礎Ⅱ
発展科目 環境解析基礎Ⅲ
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 質点。質点系・微分方程式・連続体・剛体
Key Word(s)
学修内容 1. イントロダクション、力学が何故必要か?何につかわれるのか?
2. 運動の法則
3. 単位と次元
4. 運動方程式
5. 簡単な運動
6. 運動方程式の積分
7. 運動量保存の法則、力積
8. 仕事とエネルギーの定理、運動エネルギー
9. 位置エネルギー、ポテンシャル
10. エネルギー保存の法則
11. 中心力による運動
12. 万有引力の法則
13. 相対運動
14. 慣性系における運動方程式
15. 物理現象を表す微分方程式の解法に関する演習
16. 試験
事前・事後学修の内容 【予習】
もちろん,予習するに越したことはない.

【復習】
復習は,練習問題を解くことが重要である.わからない点は,TAの学生に積極的に尋ねること.

毎回時間外学習を最低4時間すること
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University