三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 工学部分子素材工学科/総合工学科応用化学コース ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
授業科目名 物理化学B(量子化学)
ぶつりかがく びー
Physical Chemistry B
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-PHCH-2
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 3, 4時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 伊藤 彰浩

ITO, Akihiro

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 化学の諸現象の基礎理論である量子論の基礎について講義する。理論の基礎となる考え方を述べ,原子や分子の電子状態を記述するためにどのように活用されるかについて述べる。
学修の目的 化学の諸現象を原子分子レベルで本質的に理解するための基礎を学ぶ。
学修の到達目標 量子化学の基礎理論である量子論についての考え方や手法について理解を深めることができ、簡単な問題に応用できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 社会人としてふさわしい幅広い教養をもつ。化学の研究者・技術者として、基本的な専門知識を修得している。【知識・理解】
 自然現象を化学の観点から論理的に説明できる。科学技術や社会活動に関する問題を化学の観点から思考できる。【思考・判断】
 化学に関する技術や知識について、自主的かつ継続的に学習できる。【興味・関心】
 科学技術による社会への貢献や自然に与える影響について考えようとする姿勢を備えている。【態度】
 化学の問題に関する研究や開発を計画的に進め、まとめることができる。【技能・表現】

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 期末試験(出席,受講態度も参考にする)
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生の理解度,アンケート結果などを参考にして改善に努める。
教科書 初等量子化学(大岩正芳,化学同人)
参考書
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 量子論,シュレディンガー方程式,水素原子
Key Word(s) quantum theory, Schroedinger equation, hydrogen atom
学修内容 第1回:新しい力学の必要性・前期量子論
第2回:エネルギーの不連続性,物質波,光電効果
第3回:波動方程式とシュレーディンガー方程式・波動関数
第4回:ボルンの確率解釈・重ね合わせの原理・
第5回:演算子・不確定性関係・ブラ・ケットベクトル
第6回:シュレーディンガー方程式を解く – 自由粒子 –
第7回:シュレーディンガー方程式を解く – 1次元井戸型ポテンシャル中の粒子 –
第8回:1次元調和振動子のシュレーディンガー方程式と解
第9回:第8回のつづきと剛体回転子のシュレーディンガー方程式と解
第10回:第9回のつづき
第11回:角運動量演算子・不確定性原理・基底ケットと行列表現
第12回:水素類似原子の電子構造 – 中心力場のシュレーディンガー方程式 –
第13回:水素類似原子の動径波動関数
第14回:原子軌道の表示法・スピン・多電子原子の問題 (オービタル近似・パウリの原理・スレーター行列式・フント則・電子配置)
第15回:摂動法と変分法
第16回: 定期試験
事前・事後学修の内容 予習復習を十分にしてください。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University