三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 医学部看護学科 ・成人看護学
受講対象学生 学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 成人看護学実習Ⅱ
せいじんかんごがくじっしゅうⅡ
Adult Nursing Practice Ⅱ
単位数 4 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-ADLT-3201-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 三重大学医学部附属病院

担当教員 竹内佐智恵、坂口美和、犬丸杏里, 船尾浩貴(医学系研究科看護学専攻), 武田佳子(医学・看護学教育センター)就任予定教員,他

TAKEUCHI Sachie, SAKAGUCHI Miwa, INUMARU Anri, FUNAO Hiroki, TAKEDA Yoshiko

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 成人期の特性を理解した上で、健康上の問題を持つ対象の健康レベル・状態に応じた看護を臨地実習を通して実践することができる。
学修の目的 成人期の身体的・心理的・社会的特徴をふまえて、健康問題(ストレス・危機状況)をもつ患者およびその家族に対して、看護の理論に基づいた実践を体験的に学び、個別的かつ全人的な看護を実践する能力を養う。
学修の到達目標 1. 成人期にある対象を受け持ち、身体的・心理的・社会的情報を収集・アセスメントし、個別性をふまえた看護計画立案をする力を身につける。
2. 全人的な看護を実践する能力を身につける。
3. 看護専門職としてふさわしい態度を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○看護学の観点から人間を総合的に理解するための基本的知識と技能を身につけている。
○地域及び社会的ヘルスニーズや人のライフサイクルに伴う社会生活を視野に入れ、より健康にその人らしく生きるための援助を考えることができる。
○人の尊厳と生命を尊重する姿勢に基づき、対象者に対する倫理的配慮ができる。
○他者との相互関係における自己省察をもとに自己成長を志すことができる。
 国際的な健康問題や社会の変化などの動向を視野に入れながら、看護に関する課題を解決しようとする態度を持つ。
○看護職としての責任感を持つ。
○科学的根拠に基づき、個人の健康状態に応じた適切な看護実践をすることができる。
○保健医療福祉システムの中で、看護の専門性を発揮しながら他職種と連携・協働することができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

看護に必要な3つのH(Heart, Head, Hand)がいかに重要か気づいてください。
臨地での体験を通して,考える力,感じる力,コミュニケーション,生きる力の醸成を目指してください。
臨地での体験を,理論等を用いて振り返り,気づきの拡大,理解の深化を目指してください.

成績評価方法と基準 看護過程の展開50%,理論等を用いた振り返りの記録40%,サマリー10%(合計が60%以上で合格)
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 各グループの実習終了時、看護学科実習用に作成された評価項目に沿った評価を実施する。教員はこの結果をふりかえり、次クールの実習に反映する。
教科書 教科書、参考書 必要時実習中に指示する。
参考書 ゼミ室に,各実習科の学習の助けになるよう参考書を設置しています.
オフィスアワー 毎週木曜日15時~16時 場所:成人看護学教員研究室
受講要件 成人看護学Ⅰ 成人看護学Ⅱ 成人看護学Ⅲを履修済みであること。
予め履修が望ましい科目 専門基礎科目(解剖,生理,薬理,病態)
成人看護学Ⅰ、Ⅱ,Ⅲで使用した資料,ポートフォリオを見返し,基礎的な知識を整えておいてください.
成人看護学実習Ⅰのポートフォリオを見返しておいてください.
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 周術期看護、慢性疾患と看護、健康レベル・状態に応じた看護、セルフケア
Key Word(s) Adult clinical nursing practice, Acute care nursing, Nursing and health care of chronic illness, Patient self-manegement
学修内容 1)成人期の特性の理解と対象のセルフケア能力を促進する看護
2)手術などの侵襲の大きな治療が対象に与える身体的、心理的変化の理解。
3)対象の回復促進および社会生活への適応に向けた看護。
4)終末期にある患者と家族の理解と緩和ケアの実践。
※受け持ち患者の状況に合わせて看護過程を展開しながら、ケアを実践することにより上記の学習し、成人期にある患者への看護師の役割を考える。
事前・事後学修の内容 実習は、予習復習の連続です。情報収集、アセスメント、計画立案、実施、評価そしてアセスメント・・・と看護過程が連続するように、皆さんの予習・復習もそれとともに連続します。患者さんや病棟ナースから、たくさん学ばせていただきましょう。
「データベース」「関連図」「看護過程の展開(情報,計画)」は,看護の責任を果たすために,患者さんを知るために必要な学習過程です.ケアに臨む事前学習として取り組んでください.
「看護過程の展開(評価)」「サマリー」は,看護の責任を果たしたことを真摯に振り返るための重要な過程です.学びの総括となるものとして取り組んでください.
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University