三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・選択科目
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次
教職大学院P2生(5期生)
選択・必修 選択
授業科目名 学級づくりへの実践的アプローチ
がっきゅうづくりへのじっせんてきあぷろーち
Practical approach for classroom management
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-EDUC-5
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 3, 4時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 e-learning室(教職支援センター)

担当教員 織田泰幸,市川則文, 大島充代

Oda, Yasuyuki; Ichikawa, Norifumi; Oshima, Mitsuyo

実務経験のある教員 市川則文、大島充代は、公立の小中学校における実務経験を有するため、これらの経験をもとに指導を行う。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要  この授業では,専門家としての教師による学級づくりのための実践的なスキルを習得することを目的とする。具体的には,教職独自の特性を理解したうえで,授業から学ぶ,子どもを育む,学級の荒れを立て直す,同僚や管理職から支援を受けるといったテーマに即した知識を学び,先人の授業づくりの取組に学び,学級づくりに関する実践的なスキルを習得する。そのうえで,受講者が自身の実践事例について省察するために事例の作成と検討を行う。
学修の目的 学級づくり(学級経営)に関する基礎的・基本的な知識を習得するとともに,学級づくりの背景にある思想や哲学や理念についての検討を通じて,学級づくりについて深く理解することができる。
学修の到達目標 到達目標:学級づくり(学級経営)に関する基礎的・基本的な知識を習得するとともに,学級づくりの背景にある思想や哲学や理念についての検討を通じて,学級づくりについて深く理解することことができる。
現職教員学生 優れた教師の学級づくりの事例の考察を通じて,これまでの自分の学級づくりに関する前提を問い直すことができ,学級経営上の様々な課題に対応するための自身のスキルを更新することができる。
学部新卒学生 学級づくりにおいて重要となる具体的な教師のスキルや方法論を習得し,将来の自身の学級づくりを行うための積極的な意欲や態度を身につけることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 学級づくりに対する認識・理解の深まり(30%)
授業への積極的な参加(30%) 成果物・最終レポート(40%)
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 ・授業内容と関連するビデオやDVDを使用する
・授業内容と関連する補足資料(書籍や新聞記事のコピーなど)を配布する
・受講生からの授業の感想・質問を,毎回の授業に活用する
教科書 特になし
参考書 白松賢『学級経営の教科書』東洋館出版社,2017年。
野口芳宏『学級づくりで鍛える』明治図書,2015年。
有田和正『楽しい教室づくり入門』明治図書,2015年。
オフィスアワー 毎週火曜日13:00~14:30
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 学級づくり,学級経営
Key Word(s) Teaching, Classroom, Classroom management
学修内容 1回 イントロダクション(なぜ「学級づくり」なのか)
2回 学級づくりの基礎理論
3回 教職の性格を理解する(教師の仕事の独自性・特殊性)
4回 教師の権力と権威(管理教育から学級の自治へ) 
5回 教師のスキルとしての傾聴・共感・受容 
6回 学級の「荒れ」に対処する(割れ窓理論)
7回 学級づくりの先人の事例分析①野口芳宏『学級づくりで鍛える』
8回 学級づくりの先人の事例分析②有田和正『楽しい教室づくり入門』
9回 学級づくりの実践事例~学ぶ意欲を高める雰囲気づくり~
10回学級づくりの実践事例~学級ルールの確立~~
11回 学級づくりの省察的事例研究(ケーススタディ)~学習集団と生活集団~
12回 学級づくりの省察的事例研究(ケーススタディ)~子どもの人間関係の把握~
13回 学級づくりの省察的事例研究(ケーススタディ)~同僚・管理職からの支援~
14 回 学級づくりの省察的事例研究(ケーススタディ)~保護者・地域社会からの支援~
15回 学級づくりの省察的実践事例(ケーススタディ)~教育行政からの支援~
定期試験(レポートの提出・授業のまとめ)
事前・事後学修の内容
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University